
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
あなたの管理しているwebサイトのSEO対策は進んでいるでしょうか。
「色々やっているのにイマイチ検索順位が上がらない」
「ここのところSEOに限界を感じている」
SEOに行き詰まりを感じている方は検索順位を上げるための対策として見直すポイントがあるかもしれません。
SEOの大原則は「ユーザーにとって役に立つコンテンツを提供する」ことですが、検索結果画面において上位表示されるためには検索エンジン側、つまりGoogleにも見つけてもらうための「お作法」をしっかり意識する必要があります。
今回は、SEOの検索順位を上げるために、あなたのwebサイトがその「お作法」を守っているかを3つのポイントからチェックしていきましょう。
目次
そもそも「SEOを上げる」とはどういうこと?
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」を意味します。
簡単にいうと、webサイトが検索エンジンから高い評価をもらって検索順位を上げることです。
ユーザーが何かを調べようと検索エンジンで検索した際、自社サイトの表示される順位を高くするために実施する対策のことを総称して「SEO」といいます。
求められているSEO
ではどのような対策をすれば検索順位は上がるのでしょうか。
検索エンジンのシェアの多くを占めるGoogleでは、検索エンジンのあるべき姿(理想)を以下のように述べています。
完璧な検索エンジンとは、ユーザの意図を正確に把握し、ユーザのニーズに一致するものを返すエンジンである。
SEOとは、言い換えればGoogleの理想に沿う形でwebサイトを運営していくことでもあります。
つまり、こういうことです。
ユーザーの意図を正確に把握し
→ 検索するユーザーのことを想定して
ユーザーのニーズに一致するものを
→ 役に立つコンテンツを作成し
返すエンジン
→ 検索エンジンに評価されやすいようにする
こういうことが求められているSEOと読み解けます。
ユーザーにとって有益なコンテンツを把握し作成することはもちろん、それを検索エンジンに見つけてもらいやすくすること、これらの観点はどれか1つが飛び抜けて良くても、逆にどれか1つ欠けてもGoogleから評価はされません。
すべて揃ってはじめて検索順位の上がっていくのです。
検索順位を上げるために見直したい3つのポイント
・選定したキーワードが検索クエリに合致しているか
・ユーザーのニーズに合致し、かつ質が高いコンテンツか
・モバイルからのwebサイトの見やすさ
ポイント1 選定したキーワードが検索クエリに合致しているか
ここで見直したいポイントは「検索するユーザーのことを想定して」の部分です。
SEOの中でも重要な対策として挙げられるものに「キーワード選定」があります。
キーワード選定について詳しくはこちらの記事も御覧ください
webサイトの運営者側は、選定したキーワードに沿ったコンテンツを作成し、そのコンテンツを見つけやすくしてもらうために検索エンジンでの上位表示を目指します。
ですがここでもう一歩踏み込んで、そのキーワードの裏にある「ユーザーの意図」に目を向けてみましょう。
例えば「Tシャツ」というキーワードで検索した場合、「Tシャツが欲しい!」というユーザーもいれば、「Tシャツを作りたい!」あるいは「Tシャツを売る方法」を探しているユーザーもいるかもしれません。
このようにユーザーが検索時に入力する、使った言葉やフレーズを「検索クエリ」といいます。
そして上記のように同じ検索クエリでもユーザーによってそれぞれ異なる検索意図があり、Googleはこれらのさまざまなニーズに合致するよう、日々検索結果の精度を上げようとアップデートを繰り返しています。
検索結果に影響する検索クエリは以下の3パターンに分類されます。
・インフォメーショナルクエリ(別名:情報型クエリ)
「調べたい」「情報を見つけたい」という分類
・トランザクションクエリ(別名:取引型クエリ)
「買いたい」「観たい」という分類
・ナビゲーショナルクエリ(別名:案内型クエリ)
「特定のページに行きたい」「このサイトがみたい」という分類
さてここで問題となるのが、選定したキーワードは検索エンジンが何のクエリとして解釈しているのか、ということです。
検索エンジンがどう解釈しているかを調べる簡単な方法
ここでどうすれば検索エンジンが検索意図を解釈しているのかを把握する、簡単な方法を紹介します。
その方法とは「検索する」ことです。
試しにGoogleの検索窓に「Tシャツ」と入れてみてください。
どのようなwebサイトが検索結果の上位に表示されているでしょうか?
おそらく有名な通販サイトが検索の上位に表示されているのではないでしょうか。
その場合「Tシャツ」という検索クエリは「トランザクションクエリ(取引型クエリ)」と解釈されています。
では「オムライス」はどうでしょうか。
おそらくレシピサイトやオムライスのお店が掲載されているwebサイトが検索の上位に表示されているとかと思います。
これは「インフォメーションクエリ(情報型クエリ)」と解釈されているからです。
もしあなたの運営するwebサイトがTシャツを販売している通販サイトであれば、「Tシャツ」と検索してくれたユーザーに表示されるのは「トランザクションクエリ」が優先されるので、あなたのwebサイトにとっては好都合ですね。
あなたのwebサイトを検索エンジンが上位に表示してくれる可能性が高まります。
ただし、あなたのwebサイトがTシャツの歴史について書いてあるwebサイトなら、検索クエリに合致しているのは「インフォメーションクエリ」なので、残念ながら「Tシャツ」の検索結果で上位に表示される可能性は低くなってしまうわけです。
いくら高品質なコンテンツを用意しても、選定したキーワードと検索クエリの意図が異なっていては検索エンジンからは評価されません。
自分が選定したキーワードの検索クエリの解釈は、あなたのwebサイトのコンバージョンに一致しているか見直してみると良いでしょう。
ポイント2 ユーザのニーズに合致し、かつ質が高いコンテンツか
ここで見直したいポイントは「役に立つコンテンツを作成」の部分です。
SEOの大原則は「ユーザーにとって役に立つコンテンツを提供すること」といっていますが、ではそもそも「役に立つコンテンツ」とは、検索エンジンから見た「高品質なコンテンツ」とは何なのでしょうか。
Googleでは評価の指針となる「検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)」を2019年5月19日に公開しています。
General Guidelines
膨大なガイドラインですが、見直しポイントとしては上げるのは「Page Quality評価」です。
この評価は検索キーワードとの関連性ではなく、ページの品質そのものを以下4つの基準で評価しています。
webサイト全体で基準を満たしているか、評価を落とすような要因が隠れていないかチェックしてみて下さい。
専門知識・権威性・信頼性(E-A-T)
専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trustworthiness)の頭文字を取ったものをE-A-Tといい、これらの要素を複合的に兼ね備えたコンテンツをGoogleは高く評価するといっています。
メインコンテンツの品質と量
メインコンテンツとは、目的を達成するために直接役立つ情報を記載している主要部分を指しており、その目的を達成するために十分な品質と量を備えているかが評価のポイントになります。
コンテンツの質は高ければ高いほど良いですが、量は多いからといって高評価を受けるわけではありません。
文字数の多さではなく、適切な情報量が大事であると覚えておきましょう。
サイト情報と責任の所在
webサイトの運営元を明確にすることで信頼できるページと評価されます。
「お問い合わせ先」や「サービス情報」、「責任者」などの情報を掲載しましょう。
サイトの評判
評判はユーザーがどう評価しているか、を意味します。
外部サイトからの被リンクの数やそのwebサイトのトピックで専門家がどのように評価しているか、なども判断されます。
否定的なものがあると評判が低くなり、PageQuality評価に影響してくるので注意しましょう。
この他Googleウェブマスター向け公式ブログでは高品質なコンテンツを作るための項目を公開していますので、こちらも参考にすると良いでしょう。
ポイント3 モバイルからのwebサイトの見やすさ
ここで見直したいポイントは「検索エンジンに評価されやすいようにする」の部分です。
Googleでは2015年4月21日に「モバイルフレンドリーアップデート」と言われる、モバイル端末で読みやすく使いやすいwebページの評価を高める対応をしました。
これまでモバイルフレンドリーをあまり意識してこなかった場合や、コンテンツ作成に目が行きがちだった場合には、以下のツールからモバイル対応をしているかをチェックすることをおすすめします。
URLを入れるとテスト結果を表示し、問題がある場合は修正点を明示してくれます。
ログイン後、左メニューの「モバイルユーザビリティ」を選択すると、右画面に詳細が出てきます。
まとめ
SEO対策で見直したいお作法として3つのポイントを解説しました。
ユーザーの想定やコンテンツニーズの把握、モバイルへの対応など、Googleはさまざまな観点からwebサイトを評価し、検索エンジンでの検索順位という形で返しています。
日々アップデートされる評価項目に目を配りつつ、常にユーザー視点をもって総合的に評価されるwebサイトを運営していくことがSEO効果を上げ、検索結果の上位に表示されるポイントになると覚えておきましょう。