
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO対策をして検索順位をあげるためには、ターゲットキーワードや関連キーワードの選定、狙っているユーザー層の選定、既存のコンテンツ内容の見直し、タグの設置など、様々な施策を実施する必要があります。
しかし、やみくもにSEO対策のための施策を実施していても、なかなか効果を実感することはできません。
SEO対策を開始する際には、ご自身のwebサイトの分析はもちろん、競合サイトの分析を十分にして対策をとることが大切です。
競合サイト内にあって自社のwebサイトにないコンテンツはどのようなものなのか、比較しながら改善できる点を見つけましょう。
競合サイトを分析して、自社のwebサイトと比較しながらSEO対策をしてユーザーのニーズに沿った内容のwebサイトを運用することで、Googleなどの検索エンジンから質の高いコンテンツであると認識され、検索結果上位に表示される可能性が高くなります。
SEOの効果を高めるための競合分析のポイント
SEO対策の効果をより大きくするためには、自社サイトはもちろん競合サイトの分析を十分にしてSEOの施策を練ることが大切です。
競合サイトを分析する際の注目するべき項目と分析方法を知っておきましょう。
①競合サイトの記事数を確認して比較する
ニュースサイトなど、主に記事が中心のサイトを運用している場合、競合サイトの記事数がどれくらいなのかを知っておくようにしましょう。
もちろん、SEOでは、コンテンツの内容がユーザーのニーズに合っているかどうか、有益な内容のコンテンツであるかどうかが重要視されるので、記事本数が直接検索順位に影響するわけではありません。
しかし、サイトを作成する上で、同じジャンルで上位表示されている競合サイトがどれくらいの記事数があるのかをチェックしておくことで、最低どれくらいの本数記事を作成するべきなのかを知ることができます。
上位表示されている競合サイトの記事本数より少ない場合は、記事本数を増やすようにしましょう。
②競合サイトのキーワードと共起語を知る
まず、競合サイトがどのような検索キーワード、関連キーワードで検索されているのかを知りましょう。
競合サイトに記載されている共起語の内容が含まれるコンテンツで、自社サイトに掲載されていない共起語がある場合は、追加で記事を作成するようにしてください。
競合サイトの共起語の中から高頻度で利用されているものから対策していくことで、自社サイトに足りていない情報を補うことが可能になります。
また、SEOツールを使用して、競合サイトにどのような検索キーワードからの流入が多いのかをチェックします。
競合サイトへのアクセス数が多い検索キーワードを知り、自社サイトが狙っているキーワードの見直す際の参考にすることができます。
③平均文字数とタイトル・見出しの特徴をチェックする
競合サイトに掲載されている記事の平均文字数をチェックしましょう。
検索結果上位に表示されている競合サイトの平均文字数を知って、自社サイトのコンテンツを作成する際の参考にすることができます。
記事が中心となるwebサイトを作成する場合、「ランキング」「手順」「用語」「基礎知識」など大まかなジャンルに振り分けて記事を作成することになるでしょう。
上位表示されている競合サイトに掲載されている記事も、大まかなジャンルに振り分けて、どのようなタイトルで作成しているのか、それぞれのジャンルのタイトル数はどれくらいなのかを知ることで、ご自身のサイトでどのジャンルの記事を増やした方が良いのかを知るきっかけにすることが可能です。
また、競合サイトに掲載されている記事内の目次や見出しがどのような言葉で作成されているのかもチェックして自社サイト作成の参考にしましょう。
④競合サイトのインデックス数とカテゴリ・タグをチェックする
検索結果画面に表示されるためには、検索エンジン上のデータベースにwebサイトのインデックスが登録されている必要があります。
競合サイトのインデックス数を知ることで、自社サイト作成の際の参考にしましょう。
しかし、インデックス数が多いwebサイトのインデックス数を目視で確認することは非常に時間がかかってしまうため、検索窓に「site:対象ドメインURL」を入力して検索するようにしてください。
検索結果の上でインデックス数を確認することが可能です。
また、SEO対策の基本としてターゲットキーワードで検索した際に上位表示されている競合サイトのタグやカテゴリを知っておくことも重要です。
競合サイトがどのようなカテゴリでコンテンツを作成しているのか、タグはどのようなものを使用しているのかを知っておきましょう。
競合サイト内に掲載されている内容で自社サイトに掲載されていないコンテンツがある場合は、追加でコンテンツを作成するようにしてください。
⑤競合サイトの更新頻度をチェックしよう
競合サイトがどれくらいの頻度で更新されているかをチェックしましょう。
検索順位を上げるためには、webサイトの更新頻度が高い方が良いと言われています。
競合サイトの更新頻度を知ることで、自社サイトの更新頻度の参考にしてください。
検索窓に「site:対象ドメインURL」を入力することで、入力したドメインのインデックス数を知ることができますが、期間指定をしてドメイン数を検索することで、一定期間内にどれくらいのドメインが登録されたかを知ることが可能です。
例えば、1週間の期間指定をして検索した場合、1週間にどれくらいのインデックス数が増加したかを知ることができ、自社サイトの更新頻度の参考にすることができます。
⑥競合サイトのアクセス数と流入経路をチェックする
競合サイトのアクセス数を、チェックツールを使用して確認しましょう。
自社サイトのアクセス数と比較して、競合サイトよりも大幅にアクセス数が少ない場合、競合サイトより上位に表示されることが難しくなってしまいます。
定期的に競合サイトとのアクセス数を比較して、自社のサイトに足りないコンテンツ等を補足するようにしましょう。
また、競合サイトへのアクセスがどのような経路で確保されているのかもチェックしましょう。
Webサイトは、検索窓に検索キーワードを入力して表示される検索結果画面からのアクセス以外にも、被リンクや広告などからのアクセスなどがあります。
SEOツールを使用することで、競合サイトへのアクセスの中でどのような経路からのアクセスが多いのかを調べることが可能です。
競合サイトがどのような経路からのアクセスを獲得するために力を入れているかを知ることで、自社サイトのアクセス流入経路の対策を練ることが可能になります。
また、主に被リンクからの流入が多いwebサイトは、Google等の検索エンジンから「ユーザーが知りたい内容が記載されている良質なコンテンツである」と判断され、検索結果上位に表示される可能性が高くなります。
⑦これまで知らなかった競合サイトを割り出そう
競合サイトの分析をすることで、自社サイトのSEO対策の参考にすることができますが、SEO対策ツールを使用することで、これまで注目していなかった競合サイトを割り出すことが可能になります。
これまで注目していなかった新しい競合サイトを知ることで、さらに細かい競合対策をすることが可能になるでしょう。
おすすめのSEO対策ツールで競合サイトを分析しよう
SEO対策のための競合サイト分析では、目視でできる分析項目もありますが、アクセス数やコンテンツの平均文字数など、目視では難しい競合サイト分析もあります。
web上に公開されている分析ツールを上手に活用することで、より簡単かつ正確な分析をすることが可能になるので、用途に合わせたツールをうまく活用するようにしましょう。
①検索ランキングチェックツールGRC
キーワードによる検索ランキングをチェックすることができるツールです。
URLとキーワードを入力すること検索結果順位を知ることができ、前回チェックした時からの変動もグラフで知ることが可能です。
プランによってチェックできるキーワード数などが異なりますので、ご自身の状況にあったプランを選択してご利用ください。
②Similar Webでアクセス数をチェック
Webサイトのアクセス数や流入経路、検索キーワードなどをチェックすることができるツールです。
無料版と有料版がありますが、有料版を利用することでチェックすることができる項目が増え便利です。
競合サイトのアクセス数がどれくらいなのか、どのような経路からのアクセスがあるのか、どのような検索キーワードでアクセスがあるのかを分析することができるので、SEO対策のための競合分析には欠かせないツールの一つです。
③SEO文字数評価チェックツールでコンテンツの文字数をチェック
https://seolaboratory.jp/seotext/
文字数を知りたいコンテンツのURLを入力するだけで文字数を知ることができます。
また、ターゲットとしているキーワードや注力したいキーワードを入力すると、どれくらいの文字数のコンテンツを作成するべきか、目安を知ることも可能です。
競合サイトと比較してどれくらいの長さでコンテンツを作成するべきか知りたいときに活用できるおすすめのツールです。
まとめ
SEO対策では、競合サイトの分析を十分にしておくことが重要です。
検索結果上位の競合サイトを十分に分析することで、自社サイトに何が不足しているのかを知ることが可能になります。
SEO対策のための分析ツールをうまく活用して、自社サイトの改善に取り組みましょう。