
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
descriptionは、そのwebページに何が書かれているのかを簡単にまとめた紹介文のことで、SEO対策で重要なmetaタグのひとつです。
実はこのmeta description、SEOでの検索順位に直接影響を及ぼすものではないといわれており、やることが多いwebサイトの運営の中ではおろそかになってしまいがちな部分でもあります。
しかしmeta descriptionはユーザーの検索の利便性の向上はもちろん、そのユーザーのアクションによって間接的にSEOの順位に関わってくる重要なものです。
そこで今回はmeta descriptionが何故SEO対策上重要で、どういった役割があるのか、またmeta descriptionの設定をする際、最適な文字数や書き方はどういったものか詳しく解説します。
目次
SEO対策として重要な「meta description」とは?
descriptionは、webページの紹介文のことを指しており、<head>タグの間にmetaタグとして以下のように設定することができます。
headタグ内に紹介文を記述することで、検索結果画面でwebページのタイトルの下にある「スニペット」と言われる表示エリアに入り、ユーザーにページタイトルよりもwebページの内容をより具体的に伝えることができます。
ちなみにmeta descriptionに何も設定をしなかった場合や記述した内容が検索エンジンから適切でないと判断された場合には、検索エンジン側が対象となるwebページの内容を見て、自動的にテキストを生成して表示させます。
webページの先頭からテキストを読み込んだり、途中から抜粋するなど自動的にテキストを読み込んだりして表示させることになるため、検索結果画面でスニペットの表示部分に何も表示されずに空欄になることはありません。
Googleで表示される個々のサイトのタイトルやスニペットを手動で変更することはできませんが、できるだけ関連性の高いものとなるよう常に努めています。
引用:Google公式ヘルプ「検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する」
meta descriptionは検索してきたユーザーに対して、ページタイトルとともにwebページの訴求ができる「宣伝文句」だと覚えておきましょう。
meta descriptionを設定することのメリットとSEO効果
webページごとにその内容を端的に表した紹介文を設定することや、宣伝文句として設定したほうが良いと理解できるものの、ページ数が多いwebサイトなら、ひとつひとつmeta descriptionを設定するのはそれなりに時間のかかる作業になります。
さらにmeta descriptionの設定の有無は検索順位に直接影響を与えることはないとされており、やることが多いwebサイトの運用の中で「この設定って本当に必要?」と疑問に思うかもしれません。
結論から言うと「設定したほう良い」でしょう。
理由は、meta descriptionを設定することで、間接的にSEO効果が得られるからです。
meta descriptionのSEO効果
meta descriptionを適切に設定するとそれを見たユーザーの「CTR(クリック率)」が上がります。
ユーザーが検索エンジンで調べ物をしているとき、検索結果画面に表示されたwebサイトを訪問するかどうかは、webサイトのタイトル以外に、スニペットに表示されたmeta descriptionの内容も見て判断するからです。
例えば、オムライスの作り方を知りたい方はmeta descriptionに「オムライスの作り方を紹介します」と記載があるサイトと「人気のオムライス専門店をご紹介します」と記載があるサイト、どちらを訪問するでしょうか。
大抵の方は前者を選択するかと思います。
またmeta descriptionの中にユーザーが検索キーワードに入れたテキストに合致するものがあれば太字で表示され「あなたが検索したキーワードが入ったwebページはココですよ!」とさらにユーザーにアピールすることができ、結果CTR(クリック率)が上がるわけです。
CTR(クリック率)はSEOにおけるwebサイトの評価の一つに入っていますので、これが上がることによって間接的にSEO対策としての効果があるといえます。
meta descriptionは何文字が良い?SEOにおける最適な文字数とは
直接検索順位に影響があるわけではないものの、CTR(クリック率)の上昇からSEO効果が見込めるmeta descriptionですが、効果をより得るためには具体的にどのように記述するのが良いのでしょうか。
実はGoogleのアップデートによって、meta descriptionが表示される検索結果画面のスニペットの表示文字数は、ここ数年で頻繁に変わっています。
また、表示される文字数はPCとスマートフォンで異なります。
この記事を執筆している2019年6月現在の情報として以下を記載しますが、定期的な確認が必要です。
webサイト自体はPC用とスマートフォン用とそれぞれのデバイスに合わせて作成しているケースもあるでしょうが、meta descriptionをデバイスごとに作成して設定するのは作業工数的に非効率です。
PCとスマートフォンどちらのページも対象に設定するとして、大体90文字程度に収まるように作成しましょう。
SEO効果のあるmeta descriptionの書き方
限られた文字数の中でより魅力的なmeta descriptionを書くために、次の3つのポイントを意識しましょう。
・タイトルとコンテンツに合った内容でわかりやすくまとめる
・キーワードは最初のほうに入れる
・重複しないようwebページごとに記述する
タイトルとコンテンツに合った内容でわかりやすくまとめる
ユーザーは検索結果に表示されたwebサイトのページタイトルとmeta descriptionに記載されたコンテンツの紹介文から、そのwebサイトを訪問するかどうか判断しています。
タイトルと紹介文の内容があまりにかけ離れているとユーザーの不信感を招きますし、そもそも検索エンジンからmeta descriptionが適切でないと見なされスニペットの表示に採用してもらえず、自動的に生成されたテキストが表示される可能性も高くなります。
また魅力的なmeta descriptionを書いてwebページを訪問してもらったとしても、CTR(クリック率)は上昇するかもしれませんが、webページのコンテンツが期待外れだった場合は、すぐページから離脱してしまい、かえってwebサイトの評価としてはマイナスになってしまい本末転倒です。
検索してきたユーザーが探してきた情報を見つけやすいようなページタイトルとmeta descriptionを設定し、その先にあるコンテンツと整合性がとれていることが大切です。
キーワードは最初のほうに入れる
webページが対策キーワードを意識して作成されていれば、自然とそのキーワードが入った紹介文になるかと思いますが、さらに前半部分に対策キーワードが入るようにmeta descriptionを作成できるとなお良いです。
前述のように検索キーワードに入れたテキストに合致するものがあればスニペットに太字で表示されます。
検索結果画面で太字は目につきやすいため、太字で表示されるかどうかはかなり重要です。
少なくとも1回以上は入れましょう。
またスマートフォンだと表示できる文字数が少ないこともありますが、最初のほうがページタイトルと共にユーザーの目に留まりやすいという理由もあります。
ただCTR(クリック率)を意識しすぎてキーワードの詰め込みはNGです。
多くとも3回までを目安にしましょう。
重複しないようwebページごとに記述する
meta descriptionではたまにwebサイト全体の設定として、複数のwebページに同じ内容の紹介文が記載されていることがあります。
そのような場合、meta descriptionは自動生成されたテキストで表示されていることが多く、対策キーワードや訴求したいwebページのポイントが伝わりづらくなる可能性があります。
検索してきたユーザーも検索結果に同じような紹介文が並んでいるとわかりづらく、検索の利便性に影響があるため、GoogleのSearch Consoleの「インデックスカバレッジレポート」から確認することができるので、見たことがない方は一度確認しておくと良いでしょう。
確認方法は、まずGoogleのSearch Consoleにログインします。
旧バージョンのSearch Console画面が表示されている場合には右上にある「新しいSearch Consoleを使用する」の青いボタンを押してください。
新しいバージョンのSearch Consoleを開いたら、①左側のメニューツールにあるインデックスタブのカバレッジをクリックすると右側にレポートが表示されます。
レポートの②「除外」と記載されている箇所をクリックすると、重複コンテンツがあった場合には③詳細に内容が表示されますので確認しましょう。
まとめ
検索結果画面では検索ユーザーに対してwebページをアピールする上で重要な役割を担うmeta descriptionについて、文字数や書き方についてご紹介しました。
SEO対策において直接順位には影響しないものの、webページについて端的に説明し、ユーザーにページを訪問してもらうCTR(クリック率)の上昇では重要な要素のひとつですし、集客の観点でも無視できません。
ページタイトルや対策キーワードと一緒に、ユーザーにとってのわかりやすさを意識しながら設定しましょう。