
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO対策を進めるにあたって、サイトのページがGoogleの検索エンジンにインデックスされていることは必須です。
インデックスされないことには、いくらSEO対策を行いサイトを更新しても、検索結果にヒットしません。
では、そもそもインデックスとは何なのでしょうか?SEOにどのような影響があるのでしょう?
本記事では、SEOにおけるインデックスの意味と、インデックス数の調べ方、インデックス促進方法について解説します。
目次
SEOにおけるインデックス(index)の意味とは?
SEO対策を行う上で、サイトがインデックスされていることは基本となります。
インデックスとは、Googleのクローラーと呼ばれるロボットが、サイトのページを認識しデータベースに格納することを指します。
インデックスされていない場合、クローラーに認識されていないサイトということになるので、いくら更新してもGoogle検索結果で表示されません。
つまり、簡単にまとめるとインデックスされている・されていないの違いは次のようになります。
- インデックスされている=検索結果に表示される
- インデックスされていない=検索結果に表示されない
特に、下記の場合はインデックスされにくい傾向があります。
- 新規ドメインで立ち上げたばかりのサイト
- 更新頻度が月に1度など、高くないサイト
- 数ページしかない小規模サイト
- 情報が薄い(価値が低い)と判断されたサイト
基本的にクローラーは、サイト内のリンクを辿りながらWebサイト内のページを見つけます。
そして、各ページの情報を読み取り、最終的にGoogleにインデックスするという仕組みです。
そのため、被リンクや内部リンクといった「リンク」の充実化がされていないと、インデックスされにくくなります。
クローラーにWebページを見つけてもらえないからです。
また、SEO対策で被リンクや内部リンク施策を行っていたとしても、そのページ自体の価値が低いと判断されるとインデックスされません。
価値が低いというのは、ページ内の情報が薄くユーザーにとって満足度が低いと思われるコンテンツや、他サイトからのコピーコンテンツでオリジナル性がないページです。
インデックスのSEO効果
GoogleにインデックスされているとどのようなSEO効果があるのでしょうか?
結論から言うと、インデックスされていることはSEO対策の大前提となるため、それの有無で効果は大きく変わります。
インデックスされているページ、されていないページで同じSEO対策を行っても、その効果が反映されるのは前者のみです。
インデックスされていないページは、いくらSEO対策を行っても、そもそも検索結果の対象外です。
SEO対策を行う意味が全くありません。
いくら良い商品を作っても、それを倉庫にしまっていては売れません。
お店に出すからこそ、人の目に触れ、手にとってもらい売れるのです。
検索エンジンにインデックスされているか確認する方法
では、自社のサイトが検索エンジンにインデックスされているかどうか調べるにはどうすればよいのでしょうか?
その方法は、Googleの特殊検索を使います。
インデックスされているか確認したいページのURLの前に「info:」を付けて、Google検索を行ってみてください。
無事インデックスされている場合は、下記のような検索結果になります。
しかし、ページがインデックスされていない場合は、「URL ●●に関する情報は見つかりませんでした。」という検索結果となります。
インデックスを早める方法4つ
ページがインデックスされていなかった場合や、新しく更新したページを早くインデックスしたい場合、対策としては次の4つがあります。
- URL検査で更新したページを送信
- サイトマップを送信
- RSSフィードを配信
- 内部リンクの設置
ここでは、インデックスを早めてより早くSEO効果を得るため、それぞれの方法を説明します。
1.URL検査で更新したページを送信
URL検査は、Search Console(サーチコンソール)の機能の一つです。
対象のURL更新情報を送信することで、Googleのクローラーをページに呼ぶことが出来ます。
サーチコンソールのメニューにある「URL検査」をクリックすると、URLの入力を求められます。
そこでページを入力し、しばらくすると次のような画面になります。
ここで「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。
Googleに「このページをインデックスしてください」とリクエストを行うことで、クローラーを呼ぶことが出来ます。
2.サイトマップを送信
サイトマップ(sitemap.xml)は、クローラーにサイトの地図を渡すような役割を果たします。
このサイトマップを設置してサーチコンソールに登録することで、サイトを更新した際に自動でGoogleに通知が飛び、クローラーを呼ぶことが可能になります。
もし、あなたのサイトがWordPressで作られている場合、下記プラグインを使うと簡単にサイトマップを作ることができます。
「Google XML Sitemaps」
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/
3.RSSフィードを配信
サイトマップは、サイト全体のページ更新情報を送信するものですが、RSSフィードは更新されたページのみの情報が送信されます。
サーチコンソールから登録することで、検索エンジンにサイト更新を伝えることができます。
サーチコンソールのメニュー「サイトマップ」をクリックすると下記画面となります。
ここで「rss」と入力し送信を行ってください。
4.内部リンクの設置
特に大規模なサイトで起こることが多いのですが、サイト内の構造が複雑化することで、階層の深いページをクローラーが見つけにくくなることがあります。
その場合は、既にインデックスされているページで内部リンクを設置してみてください。
出来れば、アクセスが多いページの方が良いです。
既にインデックスされているページに内部リンクを設置することで、クローラーにページが発見されやすくなります。
インデックスされているページは、クローラーが定期的に巡回するルートに含まれています。
そのため、インデックス済みのページにクローラーが訪れた際に、そこからクローラーを呼び込むことが出来るようになります。
まとめ
今回は、インデックスの意味と、インデックスを促進するための方法について解説しました。
SEO対策は、ページがインデックスされていないことには始まりません。
いくら良いコンテンツを作っても、そのページが検索結果に表示されなければ誰にも見られませんよね。
本記事を参考に、サイトが正しくインデックスされるよう施策してみてください。