
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
webサイトにおいて、検索結果の表示対象として情報登録されているwebページの数「インデックス数」が、SEO評価を大きく左右すると言われています。
この記事では、インデックス数とは何か、インデックス数がSEO評価に影響する理由やインデックス数の確認方法と増やす方法をご紹介します。
目次
「インデックス数」とはwebサイト内の「コンテンツ」の数
「インデックス数」とは、ある1つのwebサイトにおいて、検索結果の表示対象として情報登録(インデックス)されているwebページの数のことを指します。
次のことを、ポイントとしておさえておきましょう。
webサイトにあるwebページの数=インデックス数ではない!
webサイトにあるwebページが100あったとして、必ずしも検索結果にそのすべてのwebページがヒットする訳ではありません。
原因としては、新規追加したwebページがまだ情報登録されていない場合や重複コンテンツと判断されるなどで情報登録がされない場合、ガイドライン違反によってペナルティを受けてインデックスが削除される場合などが考えられます。
そのため、webサイトにあるwebページの数と切り分けるため、別の概念として、情報登録が行われたwebページ数を表す「インデックス数」があるのです。
検索エンジン最大のGoogleは、1つのwebページに対して、1つのテーマのコンテンツとすることを推奨しています。
そのため、インデックス数とは、すなわちwebサイト内のコンテンツの数であると言えるでしょう。
なお、検索エンジンにどうやって情報登録(インデックス)されるか、詳しいことを確認されたい方は次をご確認ください。
インデックス数がSEO評価に影響する理由
インデックス数が多いからといって、検索エンジンの仕組みの中で優遇されるといったことはありません。
ですが、インデックス数はwebサイト内のコンテンツの数であるため、コンテンツ数が多ければそれだけ、ユーザーに利用される機会が増えることになります。
ユーザーに利用されるほど、検索順位は上がるため、インデックス数を増やす、つまり質の高いコンテンツを取り揃えることはSEO評価を上げることにつながります。
インデックス数を増やすSEO施策は、コンテンツの力で勝負する、王道のSEO対策とも言えるでしょう。
ただし、先にも説明した通り、webページ数をやみくもに増やせばいいというものではありません。
1つのwebページに対して、1つのテーマに絞って、質の高い、唯一性のあるコンテンツ作りが求められます。
インデックス数を確認する2つの方法
webサイトのインデックス数を確認する方法は主に2つです。
・[簡易]Googleの検索ボックスを使う
・[正式]GoogleSearchConsoleを使う
(1)[簡易]Googleの検索ボックスを使う
インデックス数をさくっと確認したいときは、Googleの検索ボックスに「site:ドメイン名」を入力して検索します。
Googleが把握しているドメイン内のwebページ数を検索件数として表示します。
あくまでも簡易チェックなので、正確なものではない点に注意です。
なお、ドメイン名というのは、webサイトのURLの「https://www.」の後、初めて半角スラッシュ「/」がくるまでの部分のことを指します。
例えば「https://www.hackthehack.jp/」の場合は「hackthehack.jp」がドメインにあたります。
(2)[正式]GoogleSearchConsoleを使う
webサイトの管理者であるなら、Googleのweb管理ツール「GoogleSearchConsole」を活用して、現在のインデックス数がどのくらいあるのか、またインデックス数はどのように推移しているのかを確認しましょう。
①GoogleSearchConsoleにログインする
②左メニューにある「インデックス」内の「カバレッジ」をクリックする
「インデックスに登録されているページの総数」が、有効の数にあたり、その下のグラフがインデックス数の推移を表したものです。
インデックス数を増やすには?
インデックス数を増やすには、短期、中長期的な視点で、主に2つの方法があります。
・[短期]コンテンツの重複をなくしてサイトマップを送信する
・[中長期]コンテンツSEOに取り組む
(1)[短期]コンテンツの重複をなくしてサイトマップを送信する
インデックス数をてっとり早く増やすなら、本来なら情報登録されているべきwebページを、きちんと情報登録させることから始めましょう。
まずはコンテンツの重複をなくします。
内容の重複はしていなくとも、webサイトの作りで重複している可能性も考えましょう。
重複コンテンツとみなされるケースは、次のようなケースです。
コンテンツの盗用をするのはもってのほかですが、あなたのコンテンツが盗用されることで重複扱いになるケースもあります。
重複コンテンツのチェックや対処などもっと詳しく知りたい方は次をご覧ください。
コンテンツの重複以外にも、webページがガイドライン違反をしていると、ペナルティを受けて、インデックスが解除されてしまっている可能性もあります。
通常、警告を受けただけでは検索順位が下がるだけで済みますが、警告をそのまま放置すると、インデックスが解除されます。
ペナルティを受けていないかは定期的にチェックし、必要があれば対処しましょう。
ある程度、webサイトの精査ができたら、webサイトの見取り図「サイトマップ」を送信しましょう。
情報登録(インデックス)は、サイトマップを参考に、自動巡回ロボットのクローラーが行います。
サイトマップを送信することで、スピーディーに情報登録が行われます。
このように、本来なら情報登録されているページがきちんとインデックスされれば、短期的にインデックス数を増やすことになります。
(2)[中長期]コンテンツSEOに取り組む
「コンテンツSEO」とは、質の高いコンテンツを作り、ユーザーに提供し続けることでSEO評価を上げる施策のことです。
SEO対策が通常、webサイトの作りを工夫する対策であるのに対し、その中でもwebページの内容、コンテンツの品質を重視するのがコンテンツSEOにあたります。
コンテンツSEOは、本来あるべきSEO対策の正道とも言えるでしょう。
ソーシャルメディア(SNS)によるユーザーの情報発信の増加により、新しくwebページを公開した時期だけでなく、SNSのユーザーに発見された時にもユーザー獲得が見込めるようになりました。
細く長くロングテールでユーザーを獲得するには、コンテンツSEOは最適な施策です。
コンテンツSEOを行うには、webページを次のように作ることが求められます。
①自社商品・サービスをユーザー属性別に洗い出す
②自社商品・サービスを求めるユーザーのニーズを分析する
③作成するコンテンツの優先度を決め、SEOキーワードを洗い出す
④競合のwebサイトを見て、SEOキーワードを選定する
⑤コンテンツの文章を書く
⑥コンテンツをwebページとして作成する
⑦webページを公開し、SNSなどで拡散する
コンテンツSEOの詳しいやり方を確認されたい方は、次をご確認ください。
なお、コンテンツSEOに取り組んでいるのに、なぜかインデックスがされない、インデックスされるのが遅いという場合、webサイトを構成するデータの置き方、つまり「ディレクトリ構造」に問題がないか、見直してみましょう。
情報登録を行う自動巡回ロボット・クローラーは、階層が浅い場所のwebページを優先的に見て回ります。
ドメイン名の後の半角スラッシュ「/」の数があまりに多いページについては、インデックスが後回しにされやすいのです。
ディレクトリ構造について詳しく知りたい方は次をあわせてご確認ください。
まとめ
インデックス数とはすなわち、webサイトのコンテンツ数です。
インデックス数を増やすには、短期的には、コンテンツ重複をなくした上でサイトマップを送信すること、中長期的には、コンテンツSEOとして、1ページ1テーマのコンテンツになるようにwebコンテンツを磨き上げていくことが大切です。
検索エンジンに登録されないwebコンテンツは、スポットライトのあたらない舞台俳優のようなもの。
あなたのwebサイトが持つすべてのwebコンテンツが有用であると認められ、ユーザーに見てもらえるよう、今できることから始めましょう。