
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO対策では、コンテンツの質を高めることが非常に重要となります。
自社サイトを運営している方であれば、「どうしたら今よりも流入が増えるのか」「どうしたらCVに繋がるサイトづくりができるのか」と、日々試行錯誤しているのではないでしょうか?
SEO対策をしているのに、なかなか検索順位が上がらないという場合、あなたのwebサイトのコンテンツが「低品質」と判断されている可能性があります。
低品質なコンテンツと判断される原因のひとつに「重複コンテンツ」が挙げられます。
せっかくコンテンツを作成したのに上位表示されないとならないためにも、「重複コンテンツ」についてしっかり理解しておきましょう。
すでに作成してあるコンテンツであれば、重複コンテンツと判断されていないか、きちんと確認しておくことをおすすめします。
目次
SEO対策における「重複コンテンツ」とは?
では、そもそも「重複コンテンツ」とは何なのでしょうか?
Googleの公式サイトでは次のように説明されています。
“一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。
”引用:SearchConsoleヘルプ 重複するコンテンツ
つまり、まったく同じか、あるいは同じような内容のコンテンツがweb上に複数掲載されているということです。
重複コンテンツの何が問題なのか?
例えば、売れ行きの良い書籍は重版されて何万部と世の中に出回りますよね。
もちろん書籍の中身は同じものです。
一方、web上では誰でもどこからでも特定のページにアクセスすることが可能なので、よく読まれているコンテンツだからといって同じものが存在する必要はありません。
そのため、重複コンテンツは低品質と判断されてしまうのですが、重複コンテンツであるとサイトの運営上、どのような問題があるのでしょうか?
重複コンテンツが良くないとされる理由は、次の3つです。
同時に検索結果に表示されない
検索エンジンは、ユーザーが知りたいと思っている情報を提供するために、検索したキーワードに応じて、検索結果上にできる限り違う内容のページを表示させようと調整しています。
検索結果に表示されたリンクをユーザーが上から順にクリックして違うページを開いたにもかかわらず、掲載されている内容が同じだったらどうでしょうか?
求める情報は探しづらくなりますし、同じコンテンツを何度も見ることがストレスにもなりますよね。
つまり、利便性の低下に繋がってしまいます。
このような事態を避けるために、重複コンテンツがあった場合、複数存在しているページのなかで最も表示させるのにふさわしいと判断されたコンテンツが優先的に検索結果に表示されるようになっています。
そのため、他のwebサイトと類似しており独自性が薄いと判断されたページは、検索結果に表示されにくくなるということです。
被リンク評価が分散されてしまう
重複コンテンツは他のwebサイトだけでなく、自社で運営しているサイト内でも生じるケースがあります。
万が一自社サイトに重複コンテンツがあった場合、被リンクが分散してしまう可能性が出てきます。
例えば、同じ内容のページA、B、Cが存在しているとします。
同一ページが複数あることで、本来Aが100得られるはずの評価がA60、B30、C10と評価が分散される恐れがあります。
コンテンツの内容が同じであれば、被リンクも1つのページに集まる方が数も多くなり、SEO効果は高くなりますので、自社サイトでの重複コンテンツにも注意しましょう。
Googleが自動的にひとつのコンテンツとして評価してくれる場合もありますが、100%そのような処理をしてくれるとも限りません。
本来得られたはずの評価を取りこぼしてしまい、上位表示の妨げになってしまってはもったいないので、自社のサイト内で問題ないかきちんと確認しておくことが大切です。
ペナルティの対象となる
「重複コンテンツは存在するもの」というのがGoogleの考えです。
外部サイトの一文を引用して説明している記事も重複コンテンツに当てはまりますからね。
では、どのような重複コンテンツがペナルティの対象となるのでしょうか?
上位表示されるように他社サイトのコンテンツをそのままコピーして使用したり、自社サイトのページ数を増やす目的で同じ内容のページを故意に複数設置したりすることは、悪質なwebサイトと見なされペナルティの対象となる可能性があります。
ペナルティとは、検索結果の順位が下がってしまったり、検索結果から消されてしまうようなことです。
ペナルティについては、こちらの記事もあわせてご参照ください。
ほとんどがコピーしたコンテンツで構成されているなど、過度な重複コンテンツでなければペナルティを受けることはないでしょう。
ただし、先ほど説明したとおりSEO評価を下げる原因にはなりますので、重複コンテンツは避けた方が良いです。
重複コンテンツと見なされる5つのケースとその対処法
重複コンテンツは、自社サイト内で同様のコンテンツが存在する場合と、他社サイトで同様のコンテンツが掲載されている場合の2つに分けられます。
悪意を持ってコピーコンテンツを作ることはもってのほかですが、意図せず重複コンテンツを作成しているケースもありますので、具体例を見ていきましょう。
ケース1 URLの表記が統一されていない
掲載している内容が同じであっても、次のような場合、検索エンジンでは異なるページと判断されます。
wwwやindex.拡張子の有り無し
httpとhttpsの混在
この場合、「URLの正規化」をすることで対処できます。
URLの正規化とは、複数のURLのなかから代表的なURLを1つ定め、そのURLを正規のURLとして検索エンジンに指定することです。
URLの正規化をするには、「301リダイレクトを使用する方法」と「canonicalタグを設置する方法」があります。
・対処法1 301リダイレクトを使用
例えば、A、B、Cとそれぞれ別のURLが存在している場合に、Aを正規のURLとすると、301リダイレクトによって、他のB、CのURLをユーザーが訪れたときに強制的にAのURLに転送することができます。
ユーザーが訪れるURLが複数必要ない場合は、301リダイレクトによる正規化が有効です。
・対処法2 canonicalタグを設置
サーバー環境が原因で301リダイレクトの使用が不可能な場合や運用上、同一コンテンツであっても別々のURLが必要な場合には、canonicalタグを設置することで正規のURLを指定できます。
ケース2 PC用とモバイル用が正しく認識されていない
最近はスマホによるwebサイトへのアクセスが増加しています。
そのため、PC用とは別にスマホ用のサイトを用意している企業も増えてきました。
PC用とスマホ用ではURLやデザインが多少違うとしても中身は同じです。
しかし、何も対策を取っていないと、両者が別々のwebサイトと判断されてしまう可能性があります。
・対処法 alternateタグを設定する
alternateタグを設定することで、PC用のURLやスマホ用といったデバイスごとに最適化されたURLが存在することを検索エンジンに認識してもらうことができます。
PC用ページに、対応するスマホ用ページのURLをalternateタグで指定し、スマホ用ページには、対応するPC用ページのURLをcanonicalタグで指定しましょう。
ケース3 他のwebサイトにコンテンツを提供している
本来であれば、自社サイトのコンテンツがオリジナルとして評価されるべきですが、場合によっては提供先のwebサイトの方が評価され、優先的に表示されてしまう可能性もあります。
検索エンジンにどちらがオリジナルのコンテンツか正しく判断してもらえるように対策することが必要です。
・対処法 リンクを設置してもらう
提供先のコンテンツに「提供元〇〇」とリンクを設置してもらいましょう。
こうすることでオリジナルがどちらか検索エンジンに認識してもらうことができます。
ケース4 定型文が繰り返されている
文章量を増やそうとコンテンツの全ページに同じ文章を入れてしまったり、いつも同じ文章でCVへの導線を作ってしまったりすることで、重複している割合が高くなり、重複コンテンツと判断されてしまう恐れがあります。
・対処法 オリジナルコンテンツを設置する
コンテンツを作成したら、コピーコンテンツのチェックツールを使って重複している割合を確認するようにしましょう。
重複度合いが高い場合にはコンテンツの修正が必要です。
ケース5 コンテンツが盗用されている
あなたのwebサイトのコンテンツが無断でコピーされる可能性もゼロではありません。
コピーされたコンテンツの方がオリジナルであると検索エンジンに判断され、上位表示されないように適切な対処をしましょう。
・対処法 直接削除依頼をする
webサイトの管理者に直接連絡をして、コピーコンテンツの削除を依頼しましょう。
直接対応してもらうことが難しい場合には、検索結果から除外するように Google にリクエストすることも可能です。
自社のwebサイトは大丈夫?重複コンテンツの調べ方
具体例を見ていただき、自社サイトでも知らず知らずのうちに重複コンテンツが作られている可能性があるということをご理解いただけたでしょうか。
では、実際自社サイトに問題がないかどうか、次の方法で確認してみましょう。
コピーコンテンツのチェックツールを使用する
チェックツールを活用することで、効率良くコピー判定をすることができます。
有料のものから無料で利用できるものまでさまざまですが、無料の場合、一度にチェックできる文字数や1日の利用回数が決められているなど、制限のある場合が多いです。
特に記事を外注しているのであれば、サイトに掲載する前に必ずコピーチェックすることをおすすめします。
GoogleのSearch Consoleの「HTMLの改善」から確認する
ドメイン内の重複ページをチェックする際、利用できる方法です。
GoogleのSearch Consoleにログインし、左のメニューバーの一番下にある「以前のバージョンに戻す」を押してください。
そうすると旧Search Consoleの管理画面になるので、「HTMLの改善」から重複するメタデータやタイトルタグの重複を確認することができます。
URLの末尾に「&filter=0」を追加して再検索する
検索エンジンに重複コンテンツと判断された場合、検索結果に表示されないため、重複コンテンツの存在に気がつかないこともあるでしょう。
そこでURLの末尾に「&filter=0」と入力して再検索することで、重複コンテンツも含まれた検索結果を表示することが可能になります。
まとめ
重複コンテンツをゼロにすることはwebサイトの運営上難しいでしょう。
しかし、重複コンテンツと判断されることでwebサイト全体の評価を下げることにも繋がりますので、問題のあるコンテンツは適切な対処をしていくことがSEO対策として重要になります。
自社サイトに問題がないかどうか、まずはチェックしてみてください。