
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した時に上位表示されるためには、メインのキーワードと関連キーワードを選定してSEO対策をしておくことがとても大切です。
SEO対策をして検索上位に表示されるためには、GoogleやYahoo!から上質なコンテンツであると判断される必要があります。
メインとなる検索キーワードを沢山コンテンツに詰め込んだとしても、質の高いコンテンツであると判断されることはありません。
コンテンツの質を向上させるためには、メインとなるキーワードと関連しているキーワードを選定して、上手に関連キーワードを含むコンテンツを作成することが重要と言えます。
目次
関連キーワードとは?
検索したいキーワードをメインキーワードとします。
メインキーワードと関連度が高いキーワードが関連キーワードです。
例えば、「コンテンツマーケティング」というメインキーワードがある場合、関連キーワードは以下のようなものが挙げられます。
コンテンツマーケティング 事例
コンテンツマーケティング メリット
コンテンツマーケティング セミナー
Googleで検索した場合、検索窓にメインキーワードを入力した際に自動で表示されるか、メインキーワードの検索画面の下部に関連キーワードが表示されることがほとんどです。
関連キーワードが自動で表示されることで、ユーザーが知りたい内容により簡単にリーチすることができ、自動表示された関連キーワードを入力する必要もなく、クリックすることで検索することが可能になります。
関連キーワードの重要性
メインキーワードだけを詰め込んだコンテンツではなく、メインキーワードに関連するキーワードの中でも、検索数が多い関連キーワードを選定し、コンテンツ内に盛り込むことで、よりユーザーが知りたい内容を提供することが可能になります。
ユーザーが知りたい関連キーワードの内容を盛り込んだコンテンツは、Google等の検索エンジンから質の高いコンテンツであると判断される可能性が高くなるため、検索結果の上位に表示される可能性が高くなるでしょう。
上質なコンテンツであるとGoogleやYahoo!などから判断されることで、検索結果からの流入数増加につながります。
もちろん、検索数が少ない関連キーワードを多く盛り込んだ場合や、ユーザーが知りたい内容とあまり一致しない内容のコンテンツを作成してしまった場合、webサイトへのアクセス数増加にはなかなかつながりません。
SEO対策としての結果を出すためには、メインキーワードの選定と関連キーワードの選定を上手に実施する必要があります。
関連キーワードの選定方法
Googleの検索窓にメインキーワードを入力した場合、検索窓に関連キーワードが自動的に表示されます。
また、Google検索でメインキーワードを検索すると、検索結果ページの下の方に関連キーワードが表示されています。
もちろん、検索窓に表示される関連キーワードや検索結果ページの下部に表示されている関連キーワードでコンテンツを作成することも可能ですが、検索数などを比較して精密に関連キーワードを選定することで、よりSEOに強いコンテンツを作成することが可能です。
関連キーワードを選定するための手順と、関連キーワード選定に活用できるツールをチェックしていきましょう。
関連キーワード選定の3つの手順
①メインキーワードと関連するキーワードをリストアップ
Webサイトを作成する際に設定したメインキーワードに関連するキーワードをできるだけ多くリストアップしましょう。
Google検索の検索窓や検索結果の下部に表示された関連キーワードや、ご自身で思いついた関連キーワードを書き出しても、あまり多くのキーワードをリストアップすることはできません。
ユーザーが知りたい内容の関連キーワードをリストアップするためにgoodkeywordという取得ツールの活用がおすすめです。
goodkeyword
goodkeywordの検索窓に、webサイトで狙っているメインキーワードを入力することで、ユーザーからの関心が高い関連キーワードを取得することが可能になります。
また、関連キーワードを取得した上で、競合サイトがどのようなSEO対策をしているのかを調査してください。
競合サイトの中にまだ追加できるキーワードがないか探してみましょう。
②検索数を取得
Goodkeywordを活用して、SEO対策のための関連キーワードのリストを取得したら、取得した関連キーワードの中から検索数が多いキーワードを選定しましょう。
検索数がほとんどない関連キーワードでコンテンツを作成しても、webサイトへの流入数は増加しません。
SEO対策として効果的なコンテンツを作成するためには、ユーザーの関心が高い、すなわち検索数が多い関連キーワードを知って、コンテンツに盛り込むことが重要です。
検索数は、Googleのキーワードプランナーを使用することで取得することが可能です。
【適切なキーワードを選択】
goodkeywordで取得した関連キーワードを入力することで、キーワードごとの毎月の検索数が表示されます。
より効果的なSEO対策のためには、月間の検索数が多すぎても少なすぎても良くありません。
月間の検索数が多すぎる関連キーワードでコンテンツを作成した場合、すでに強い競合サイトがあることがほとんどなので、SEOの結果がでるまでにとても長い時間がかかってしまう可能性があります。
反対に、月間の検索数が少なすぎる関連キーワードでコンテンツを作成した場合、検索するユーザー数が少ないため、検索からのwebサイト流入数が増加することも少なく、SEO対策の効果を感じることはあまりできません。
月間の検索数が100~1,000の間の関連キーワードでコンテンツを作成することをオススメします。
③取得したキーワードを分類して絞り込む
関連キーワードのリストと月間の検索数を調査したら、検索するユーザーの段階ごとにキーワードを分類しましょう。
分類する際のユーザーの段階に決まったものはありません。
作成しているコンテンツで狙っているメインキーワードが「コンテンツマーケティング」の場合、ユーザーの段階は下記のように分類することが可能です。
コンテンツマーケティングとは何かを知るための情報収集段階
コンテンツマーケティングを利用するためにツールを比較したい段階
コンテンツマーケティングについてさらに知識を深めるために行動をとりたい段階
それぞれの段階によって、検索する関連キーワードは異なるため、これまでに取得した関連キーワードを段階ごとに振り分けてください。
その後、どの段階のユーザーを一番狙いたいのか、どの段階に分類したキーワードが一番SEOの効果が出やすそうなのか、力を入れるキーワードを絞り込んで優先順位をつけましょう。
優先度が高いと判断できる関連キーワードを狙ったコンテンツから作成することで、よりSEO対策の効果を感じることが可能になります。
キーワードを分類するためのユーザーの段階は、必ず3つと決まっているわけではないため、ご自身が分類しやすい段階に振り分けるようにしてください。
まとめ
SEO対策として、メインキーワードと関連キーワードをうまく詰め込んだコンテンツを作成することは非常に重要なことです。
関連キーワードは、ネット上の取得ツールを活用して選定することが可能です。
メインキーワードだけでなく、ユーザーの関心が高い関連キーワードを狙うことで、関連キーワードごとのユーザーを獲得することが可能になり、webサイトへの流入数増加につながります。
また、よりSEOの効果を大きくするためには、選定した関連キーワードの中で優先順位をつけてコンテンツを作成しましょう。
検索数や、webサイトが狙っているユーザー層、競合の数、コンバージョンへのつながりやすさ、などから上位表示を狙いやすいキーワードから優先してコンテンツを作成することが大切です。