
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自社で運営しているwebサイトを上位表示させるための施策が、SEO対策です。
これには検索キーワードの選定が何よりも重要とされます。
1ページあたりに対し、検索キーワードをいくつ、どのようなものを設定するのがSEO対策として最善なのでしょうか。
念のため、SEO対策とは何かを確認されたい方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
単一キーワードではなく複合キーワードが有効な理由
一般的に、国内のSEO対策に有効な検索キーワードは2〜4個と言われます。
単一キーワードではなく、複合キーワードにすることで、意図が明確化され、強いニーズが表現されるからです。
キーワードの選定のときに、つい検索エンジンで多く検索されるようなビッグワードだけを選びたくなってしまうものですが、複合キーワードにすることで、関心度が高いユーザーにコンテンツを見つけてもらいやすくなり、CV(コンバージョン)につながります。
この辺は、検索に慣れている方は感覚的に理解している方もしれません。
例えばGoogleで「SEO」と検索した時には予測変換として、次のようなサジェストキーワードが表示されます。
また、関連する検索キーワードも表示されます。
この場合の「SEO」はビッグワードにあたります。
多くの場合、こう言った単一キーワードにすると、その語句の意味や概念、方法を知るためのwebサイトが上位に表示されてしまうものです。
SEO対策したいwebサイトがたまたま語句の解説を扱うものであれば、単一キーワードでも時間をかければ検索上位は望めるかもしれませんが、どちらにせよ膨大な労力と時間がかかってしまいます。
費用対効果を考えた現実的なSEO対策には、複合キーワードが最適と言えるでしょう。
キーワード設定の際に気をつけたい英語と日本語の違い
おそらく英語で作られた検索エンジンを日本語にローカライズする手順があるためだと推測されますが、要は「英語は得意でも、日本語は苦手」です。
例えば、アルファベットの大文字・小文字の違いで、検索数は変動しません。
「SEO」でも「seo」でも同じとみなします。
アルファベットが全角であっても半角であっても、それは同様です。
しかし、「SEO」と「エスイーオー」と「えすいーおー」では別物であると解釈されます。
これらの特徴は、実際にGoogleで検索してみて、検索順位や検索数の変化で確かめることができます。
キーワードをアルファベットで設定するか、カタカナやひらがなで設定するかによっても、検索エンジンの解釈が異なってくるというのは覚えておくとよいでしょう。
キーワードの種類と特性
そしてここからは、キーワードの種類と特性について知っていきましょう。
(1)汎用(はんよう)キーワード
一般的な言葉を単一キーワードとする場合、こう呼ばれます。
「北海道」「気温」など、それぞれ単独の場合は汎用キーワードと言えるでしょう。
多くの場合、ビッグキーワードとしてよく検索に使われます。
様々な意図をもったユーザーを呼び込むのでアクセスが見込める一方で、CVにつながりにくいという特性があります。
これは検索意図が明確ではないので、ユーザーのニーズを満たす記事が書きにくいということも原因の1つです。
例)
「北海道」
北海道の歴史を知りたいのか、今の天気を知りたいのか、お土産や観光地を探しているのか、など。「気温」
どこの気温を知りたいのか、今日の気温を知りたいのか、来週の気温を知りたいのか、など。
(2)ブロードマッチキーワード
「北海道 9月」のように、ビッグキーワードにプラスして、ユーザーを絞った複合キーワードとする場合、こう呼ばれます。
ユーザーを絞っているため、ユーザーのニーズとゴールの関連性が高ければCVにつながりやすいという特性があります。
(3)ロングテールキーワード
「北海道 9月 気温」のように3ワード以上の単語を組み合わせた複合キーワードの場合、こう呼ばれます。
検索意図が明確なため、他のキーワードと比べるとかなりCVにつながりやすい特性があります。
キーワード選定は「検索意図」の見極めが重要
ここでは検索キーワードを設定するときの考え方として、ユーザーの検索意図を見極める方法をご紹介します。
キーワード選定の具体的な手順を知りたい方は、次をご覧ください。
一般的にキーワード選定は、担当者個人のフィーリングで何となく決めるものではありません。
例えば、どんなキーワードと一緒に検索されているかをgoodkeywordで関連キーワードの一覧として抽出して確認し、Googleキーワードプランナーで具体的な検索実数データを確認する、というような数値を含めた実データの裏付けが求められます。
この例は無料ツールを使用した手軽なもので、方法は企業やwebサイトによってケースバイケースでしょうが、数字の根拠を元にキーワードを選定していること自体は変わらないはずです。
CVにつながるようなキーワードを見つけるべく、キーワード候補の情報を精査するわけですが、ここでポイントなのは検索意図の見極めです。
それらのキーワードで検索して、ユーザーがどんな悩みを解決したいと思っているのか。
例えば、検索キーワードが「北海道 9月 気温」だったとしましょう。
検索意図は何でしょうか。
検索意図を「9月の気温が知りたい」としてしまうのは、少し読みが浅いです。
検索意図を考えるというのは「ユーザーが9月の気温を知った上で何をしたいか」と一歩先を考えることなのです。
この場合、順当に考えれば「9月に北海道に行くから、どんな服装にすればいいかを考えたい」といったところでしょう。
そのため、単に気温についてだけの情報を載せていても、知りたい情報じゃないと感じたユーザーは検索結果に戻り、別のコンテンツを探すはずです。
そして、自身のところのコンテンツだけでユーザーのニーズを満たせない場合、質が低いとみなされるため、Googleの評価も低くなってしまいます。
検索意図を考える上でのヒント
検索意図を考える上でのヒントとして、ロジカルシンキングの一手法として有名なMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive;ミース、ミーシー、ミッシー)もご紹介しておきましょう。
「モレなく・ダブリなく」という意味で「網羅性(もうらせい)」をチェックする手法の総称です。
例えば、検索キーワード「北海道 9月 気温」で、9月の北海道で、気温の変化に対応できるおすすめの服装について解説するコンテンツを用意したとします。
その場合、関連して10月、11月、12月というように他の月についてのコンテンツも一緒に用意します。
こうすることで、webサイト全体で見た時に、1年を通して、北海道で過ごすのに適した服装を紹介できます。
結果的に、検索ユーザーに役立つコンテンツと評価され、上位表示されやすくなります。
そのwebサイトが旅行に関するCVを求めるものなら、北海道だけでなく、他の地域の服装も紹介すれば、更にモレなくダブリなくユーザーのニーズを満たすコンテンツを用意できるでしょう。
MECEでない例としては、都道府県全部のコンテンツを用意しようとしているのに、一部の県だけコンテンツを用意しない場合、モレにあたります。
また、既に北海道で過ごすのに適した服装についてのコンテンツがあるのに、北海道の一部、旭川、札幌などでの服装についてのコンテンツを新たに用意するのはダブリにあたります。
費用対効果を考えれば、必ずしもMECEでなければいけないというケースの方が少ないかもしれませんが、ある1つの検索意図を広げて考える上で、MECEの手法が利用できる場面はあるはずです。
まとめ
SEOのキーワードは複合キーワードが最適であること、キーワードの種類や特性をご紹介してきました。
キーワード選定には検索意図を考えることが何よりも重要です。
複合キーワード(ロングテールキーワード)であることによって、検索意図を汲み取りやすくなり、ユーザーニーズを満たすコンテンツが作れるようになります。
自社サイトで狙える複合キーワードは、どんなものがあるのかを早速調べて、SEO対策を進めていきましょう。
他にも、具体的なSEO対策を知りたい方は、次もあわせてご覧ください。