
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
WebサイトのSEO対策をする際に、むやみやたらに更新をしても効果はありません。
単純に更新頻度が高いからと言って、検索結果上位に表示されることはないのです。
更新頻度を上げるために日付のみを更新し続けているwebサイトなどは、検索エンジンからスパムサイトであると判断され、評価が下がってしまう可能性があるので注意が必要です。
Webサイトを更新する際には、コンテンツの内容やトピックなどwebサイトの評価を下げないようにすることが大切です。
目次
SEO対策と更新頻度の関係性
結論から言うと、Webサイトの更新頻度を上げることで、SEOに直接的にはし影響ません。
検索結果画面で上位表示されるためには、コンテンツの品質が高いと検索エンジンに判断される必要があります。
ユーザーニーズに合っていないコンテンツや、他サイトのコピーが多いコンテンツなどを頻繁に更新しても、検索順位上位に表示されることは難しいでしょう。
もちろん、更新頻度を上げることでwebサイト全体の閲覧数を増やすことはできるかもしれませんが、SEOには影響しません。
検索結果順位をあげるためには、更新頻度ではなく、コンテンツの内容が重要です。
日付の更新はスパムと判定される可能性がある
Webサイトの更新頻度を上げるために、過去に投稿した記事の日付のみを更新しているケースがあります。
ですが、こういった日付のみの更新を頻繁に行うなどのことは非常に危険です。
記事の内容を更新せずに日付のみを更新すると、Googleからスパムであると判断されてしまう可能性があるからです。
検索エンジン上でスパムであると判断されてしまうと、webサイトの評価が下がってしまうので注意しましょう。
また、ユーザーニーズに合わない内容や、意味のない内容のコンテンツを大量に更新した場合もスパムと判断されてしまう可能性があります。
SEO効果を高めるためには良質なコンテンツを増やす
Webサイトを更新することでSEO対策の効果を得るためには、質の高いコンテンツを増やす必要があります。
質の高いコンテンツを増やすことで、検索エンジンからの評価があがり、SEOに効果的です。
それでは良質なコンテンツを増やすための方法を、いくつかご紹介していきます。
①リライト
すでにwebサイト上にUPされている記事をリライトすることで、質の高いコンテンツを増やします。
主に以下の2つを中心にリライトを進めていきましょう。
- 閲覧が少ない記事
- キーワードの検索順位が低い記事
閲覧が少ない記事
Webサイトの記事をユーザーがどれくらい熟読しているか、最後までどれくらいのユーザーが読んでいるのか、どの部分で多く離脱しているのかをヒートマップツールを利用して確認することができます。
上位を狙いたい記事のヒートマップを見て、ユーザーがどれくらい記事を読んでいるのかをまず確認しましょう。
記載されている内容が古い場合や、ユーザーにとって不要な内容が多い部分で、ユーザーが離脱していることが多くあります。
その場合は、以下のポイントを意識してリライトしていきましょう。
- ユーザーがあまり閲覧していない部分を削る
- 新しい内容に更新する
- ユーザーのニーズに合わせた内容を追記する
キーワードの検索順位が低い記事
狙っているキーワードで検索した際に、順位が低い記事をリライトして品質を改善していきましょう。
GRCなどの順位チェックツールを活用することで、キーワードで検索した際のwebサイトの検索順位を知ることが可能です。
強化したいキーワードで順位が低い記事がある場合は、キーワードに沿った内容の記事になっているかを確認してください。
また、競合サイトと比較して不足している内容がないかも確認してリライトしましょう。
なお、リライトについて知りたい方は次もあわせてご覧ください。
②同じテーマの記事を1つにまとめる
Webサイトを作成して定期的に記事を作成して投稿すると、同じテーマで作成された記事が複数出てくるケースがあります。
その場合は、同じテーマで作成された記事をまとめて1つの記事にしましょう。
重複している内容の記事で、被リンクの数が多い記事にまとめるようにしてください。
③低品質の記事を削除する
閲覧数が少なく、webサイトの内容とあまりリンクしていない記事、検索順位が低い記事を削除しましょう。
意外と知らない方がいますが、低品質のコンテンツを削除することでwebサイト全体の品質を改善することも可能です。
閲覧数が少なくても間接的にCVに貢献してる記事など、削除することが難しい場合は、ツールを利用してnoindexの設定にしておきましょう。
そうすることで、記事をサイト内に維持しながら、検索エンジンには認識されないようにすることができます。
④高品質のコンテンツを増やす
これまでご紹介したように低品質のコンテンツをリライトしたり、低品質記事を削除したりすることで高品質のコンテンツを増やすことができます。
それに加えて、新しい高品質の記事も追加するようにしましょう。
高品質の記事を作成して、検索エンジン上で上位表示させるためには、キーワードの選定、競合サイトの分析などを十分に実行することが重要です。
Web上にはキーワード選定や競合サイト分析で活用できる便利なツールが多く公開されているので、ご自身の用途にあうツールを活用して効率よくSEO対策を実行しましょう。
また、新規記事に限らず、リライトした記事やこれまでの記事の検索順位の推移や閲覧数、被リンクなどは定期的にチェックして、ユーザーのニーズにあったコンテンツを提供することができているかを常に見直すことが大切です。
まとめ
Webサイトの更新頻度はSEO対策に直接影響することはありません。
更新頻度を気にするあまり、低品質なコンテンツの量が増えてしまうと検索エンジン上での評価が下がってしまい逆効果です。
SEO対策の基本は、ユーザーのニーズにあった高品質のコンテンツを増やすことです。
更新頻度のためにやみくもに記事を投稿するのではなく、これまでの記事の分析をした上で低品質の記事をリライトするなどしてwebサイト全体の品質改善に注力しましょう。
また、定期的に高品質の記事を更新することはSEOにとても効果的なので、リライトと合わせて高品質の新規記事の投稿も続けていくことが理想的です。