
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO対策で必要な文字数は何文字なのか?
SEOで上位表示させるには、文字数は多いほうが良いのか?
サイトを上位表示させるために、コンテンツに必要な文字数に関する疑問はよく聞きますが、本当のところどうなのでしょうか?
本記事ではSEOと文字数の関係性について説明します。
目次
SEOで上位表示させるために必要な文字数は?
SEOで上位表示させるために必要な文字数は何文字かというと、決まっていないというのが答えです。
文字数が多いから、少ないからという理由だけで検索エンジンはコンテンツを評価しません。
ですが、一つの傾向として文字数が多いコンテンツのほうがSEOで評価を受けやすいのも事実です。
それは何故かと言うと、そのコンテンツがユーザーの検索意図を理解し、知りたいことを解決できているとGoogleの検索エンジンが評価するためです。
つまり、単に文字数が多いからSEOで高評価を受けるということはないが、ユーザーの知りたいことを解決するという目線でコンテンツを作ると自然と文字数は増えます。
その結果、良質なコンテンツとなるため、SEOで評価され上位表示されるということです。
SEOで意識すべきは文字数ではなく網羅性
SEOで評価され上位表示されるには、ユーザーの検索意図を理解して知りたいことを解決する必要があるとお話しました。
この点を意識してコンテンツを作ると、必要と思われる情報は増えていくため、その記事に含まれる情報の網羅性が高まります。
ポイントとしては、ユーザーがその記事を読むだけで知りたい疑問が解決し、再び検索しなおすことなく次の行動に移ることが出来るようになることです。
その点を意識してコンテンツを作り込むと、自然と説明しなければいけない項目は増えていきます。
説明が増えると当然、文字数も多くなります。
文字数は多くなりますが、ユーザーの求めている情報を網羅している記事が出来上がるため、SEOでの評価も高いものに仕上がります。
文字数が多いほうがSEOで上位表示されるという説が出るのは、こういった背景があるからです。
SEOで上位表示されているサイトは、文字数を増やそうとして意識したのではなく、ユーザーの知りたい情報を網羅した結果、その文字数になったということです。
網羅性の高いコンテンツにしてSEOの評価を高めるには?
では、網羅性の高いコンテンツにしてSEOの評価を高めるためには、何をすればよいのでしょうか。
その答えは、次の3つです。
- 専門的な知識を得ること
- 調べ直す必要がない記事にする
- 1つの視点だけでなく多角的な視点で書く
専門的な知識を得ること
SEOで上位表示させたいキーワードに対する専門的な知識を学ぶことは重要です。
「このキーワードで調べている人は、他にどのような情報を調べているのか?」
「このキーワードで調べている人が使う専門用語や言葉遣いは?」
「実際にSEOで上位に上がっているサイトの内容や使われている言葉はどのようなものか?」
このように徹底して調べて、SEOで上位表示させたいキーワードに対する専門的な知見を高めていくことが、コンテンツに網羅性を持たせることへと繋がります。
キーワードに関連する共起語も把握し、それを踏まえてコンテンツを作り込むことで、自然と文字数も増えるのと、ユーザーの満足度も高くなるためSEOでの評価も上がります。
調べ直す必要がない記事にする
自分ではユーザーが知りたい内容を網羅している記事を作ったつもりでも、実際のユーザーが読んだときに問題の解決に至らないという場合もあり得ます。
自分の中で当たり前になってしまっている専門用語であったり、指示語など使うことで文章が明確になっていないときによく起こることです。
一度コンテンツを作成した後に、じっくりと読み返してください。
そして、少しでも引っかかる部分があれば、そこはもう一段階、詳しく説明する必要のある部分となります。
専門用語を使っているのであれば、その解説を入れてください。
指示語であったり、曖昧な表現がある場合は、明確な言葉で書き換えるようにしましょう。
それによって、ユーザーがその記事を読むだけで知りたい疑問が解決されるため、調べなおす必要のない記事が出来上がります。
知りたい内容を細かく網羅するため、当然文字数も多くなりますが、これが結果的にSEOでの評価にも繋がるでしょう。
1つの視点だけでなく多角的な視点で書く
作成した記事が、偏った視点だけで書かれていないかチェックすることも非常に大事です。
1つの視点だけに偏った意見で書かれた記事であれば、ユーザーは「別の意見も聞いてみたい」と思い、再び検索結果画面に戻ってしまう場合もあります。
例えば、ある商品に対してのレビューを書くコンテンツであれば、良い評価だけを延々と述べているよりも、悪い評価も敢えて記載している方が良いです。
広い見解が載せられているコンテンツのほうが、ユーザーにとっても、その記事を読むだけで知りたい内容を全て得られるため、満足度が高くなるでしょう。
多角的な視点で書くことでやはり文字数も多くなりますが、満足度の高いコンテンツへと仕上がるため、これも結果的にSEOでの評価は高まることになります。
まとめ
今回は、SEO対策における文字数の関係性を説明しました。
ただ単に文字数を多くするだけでは、SEOの評価を得られないことはおわかりいただけましたでしょうか。
大事なのは、ユーザーの満足度を意識した情報の網羅性になります。
情報の網羅性が高くなれば、自然と文字数も増えます。
その結果、SEOでの評価が高まり、コンテンツが上位表示されるという仕組みを理解して、記事を制作していきましょう。