
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
「SEOとリスティング、Web集客にはどちらを使うほうが良いのか?」
「それぞれどのような違いがあるのか?」
このようなWeb集客における疑問にお答えする記事です。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、多くのユーザーが利用しているため集客には非常に効果的です。
そして、検索エンジンからの集客手法となるのが、「SEO対策」と「リスティング広告」です。
それぞれ違った特徴を持っており、メリットもあればデメリットもあります。
では、SEO対策とリスティング広告にはどのような違いがあり、どちらが集客に効果的なのでしょうか?
本記事では、SEO対策とリスティング広告の違いや、メリットデメリットについて解説していきます。
目次
SEO対策とリスティング広告、メリットが多いのはどっち?
SEO対策とリスティング広告で、どちらのほうがメリットが有るかというと、目的によって答えが変わります。
目的により答えが変わるというのは、例えば次の2つのような場合です。
- イベントやキャンペーンなどの集客で、即効性と短期間での集客が求められる場合
→メリットが多く効果的なのは「リスティング広告」
- 中長期で見て、自社コンテンツやサービスに良質なユーザーを継続的に集客したい場合
→メリットが多く効果的なのは「SEO対策」
判断基準はこれだけではありませんが、あくまで一例として覚えておいてください。
ここからは、SEO対策とリスティング広告、2つの集客方法の違いをより詳しく説明していきます。
それぞれの違いを理解することで、自社に適した広告や集客方法が見えてくるはずです。
SEO対策とリスティング広告の違い
では実際に、SEO対策とリスティング広告の違いについて見ていきましょう。
SEO対策とは?
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」を意味します。
Googleが求める基準を満たしたコンテンツを作り、検索エンジンから評価を受け検索結果の上位表示を狙う対策のことです。
SEO対策を行うためには、キーワードの選定からコンテンツの充実化、コンテンツ改善など様々な取り組みが必要となります。
ただ、SEO対策への取り組み自体は費用をかけず無料で行うことが可能です。
また、SEO対策で上位表示をとることが出来れば、中長期的に自然検索からユーザーを自動で獲得することが出来ます。
SEO対策に関しては、下記の記事で詳しく説明しているので、こちらもご覧ください
リスティング広告とは?
ユーザーの検索キーワードに応じて、検索結果の広告枠に表示させる広告のことです。
GoogleやYahoo!に広告費を支払うことで、検索キーワードに応じた広告枠に表示させることができます。
広告を出すキーワードはオークション制となっており、キーワードごとに入札単価は変動します。
表示された広告がクリックされる度に広告費がかかる仕組みとなっています。
単価自体は、入札希望者が少なければ数十円ほどで出せることもありますし、入札者が多い場合は数千円かかることもあるため幅広いです。
また、リスティング広告で表示されている枠には「広告」と小さく表示されているため、ひと目見てユーザーが広告だとわかるようになっています。
SEO対策のリスティング広告に対するメリット・デメリット
SEO対策は、リスティング広告を比較した際にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
SEO対策のメリット
まずメリットとしては次の3つです。
- コストをかけずに施策することが出来る
- 上位表示されている限り、継続的に集客が自動で行われる
- クリック率が高い
SEO対策を始めるとき、それ自体に費用はかかりません。
コンテンツを作り込んでユーザー満足度の高いサイトが出来れば、検索エンジンから評価され、コンテンツが検索上位に上がってきます。
そして、上位表示されている限り、継続的に集客し続けてくれます。
リスティング広告の場合、広告を止めたら表示もその時点で止まってしまいます。
クリック率に関しては、上位表示された時は非常に高い数値になります。
2017年に発表されたGoogle検索順位別クリック率は下記のようになります。
1位 :21.12%
2位 :10.65%
3位 : 7.57%
4位 : 4.66%
5位 : 3.42%
6位 : 2.56%
7位 : 2.69%
8位 : 1.74%
9位 : 1.74%
10位: 1.64%
SEO対策のデメリット
次は、SEO対策のデメリットを挙げていきます。
- 結果が出るまで時間がかかる(少なくとも半年〜1年)
- サイトに訪れるユーザーのターゲットを絞ることが難しい
- 検索アルゴリズムに依存してしまう
リスティング広告であれば、開始した時点で表示が始まりますが、SEO対策はそうなりません。
殆どの場合、半年〜1年、ジャンルによってはもっと時間がかかることも普通にあります。
検索エンジンは、老若男女、幅広いユーザー層が使用しています。
そのため、サイトへの訪問者の属性に制限をかけることができません。
例えば、30代女性をターゲットにしている場合でも、10代女性や、50代男性などターゲット層ではない人たちを集客することもあります。
その点、ターゲティングで広告を表示させるユーザーを設定出来るリスティング広告と比べると、デメリットとなるでしょう。
また、検索アルゴリズムに依存してしまうため、検索上位に表示されたとしても、Googleが評価基準を変更したことで順位が下がってしまう場合もあります。
以上が、SEO対策をリスティング広告と比較した際のメリット・デメリットです。
リスティング広告のSEO対策に対するメリット・デメリット
対して、リスティング広告のSEO対策に対するメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
リスティング広告のメリット
まずはメリットから挙げていきます。
- 短期間で効果が出やすい
- 広告費をかければ広告枠で上位を取れる
- ターゲットの属性を設定できる
広告が開始されたらすぐに表示が始まるので、その分、効果も出やすくなります。
SEO対策は時間がネックとされる事が多いため、すぐに広告効果が見れるのはメリットです。
キーワードがオークション制となるため、広告費を上げれば意図して広告枠の一番上に表示できる可能性もあります。
検索アルゴリズムの変化に左右されることもなく、広告費次第で検索結果の1位とほぼ同じ場所に表示させることが出来るのは大きなメリットでしょう。
また、ターゲットの属性を絞って表示させることも可能です。
地域や性別、年代など、欲しいユーザーの属性に合わせてピンポイントでアプローチすることが出来ます。
検索ユーザー全てが対象となるSEO対策には出来ない点です。
リスティング広告のデメリット
では、デメリットは何があるのか挙げていきます。
- 広告費が発生する
- コストをかけ続けなければいけない
- クリック率がSEOに比べ低くなる
広告となるため、当然、費用がかかってしまいます。
施策自体に費用のかからないSEO対策と比べるとデメリットです。
広告を止めたら、その時点で表示もされなくなってしまうため、表示させ続けるにはコスト投下し続ける必要があります。
さらに、競合が入札単価を上げた場合、こちらも広告枠で上位を取るためには単価を引き上げなければいけません。
ここが非常にネックで、年々、広告費が増加しているジャンルも増えてきています。
弊社でも、7年前は顧客を1人500円で獲得できていたのが、年々広告費が上がり、5年後には10倍の5,000円に上がっていたという経験があります。
お金がなかったら続けることが出来ず、競合が広告費を大量投下してきたら勝ち目がなくなるというのが、デメリットになるでしょう。
そして、クリック率がSEOに比べ低くなるという点ですが、実際の数値でいうと平均で1%や5%と言われることが多くあります。
ただ、この部分に関しては正確なデータが出されていないため、弊社の経験値で言うと、5%もいかない場合が多いです。
SEO対策で1位になった場合の平均クリック率が21.12%となるので、その差は5倍以上となります。
この原因は、近年、検索ユーザのリテラシーが上がってきているため、広告を避けるユーザーが増えていることが関係しています。
SEO対策とリスティング広告、どちらを選ぶべき?
ここまで、SEO対策とリスティング広告の違い、それぞれのメリット・デメリットを説明してきました。
結果として、どちらを選ぶのが効果的になるのでしょうか?
短期的な成果や即効性を期待するならリスティング広告
リスティング広告のメリットでも挙げたように、広告費をかければすぐ表示させることが可能です。
そのため、本記事の前半で述べたように、イベントのPRやキャンペーンなど、ユーザーに対してすぐにでも届けたい情報がある場合はリスティング広告を選ぶべきです。
また、ランディングページなど単体のページに集客を行いたい場合も、リスティング広告が向いています。
SEO対策は、コンテンツ量が必要となるため、宣伝したいサービスのページ数が少数な場合は向いていません。
中長期で高い集客効果を目指すならSEO対策
一方、リスティング広告とは異なり即効性はないものの、中長期で集客効果を高めていく場合はSEO対策を選ぶべきです。
検索結果の上位に上げることが出来れば、中長期で集客を自動で行ってくれるコンテンツが手に入ることになります。
クリック率の違いにもあるように、費用がかからない上に、高い集客効果を発揮してくれるため、非常に高い価値があると言えます。
併用することで効果はさらに高まる
SEO対策とリスティング広告の比較を行ってきましたが、この2つは相反するものと言うことではありません。
実は、併用することで効果を更に高めることも出来るのです。
- SEO対策で上位表示できていないキーワードでリスティング広告を行う
- 検索上位に表示されているものでも、取りこぼしを防ぐためにリスティング広告を行う
- 入札単価が安いキーワードはリスティング広告、高いキーワードをSEO対策で狙う
このような使い分けや同時並行して施策を行うことも大事です。
どちらか一方のみを選択するのではなく、目的に合わせて2つを上手く使い分けていきましょう。
まとめ
SEO対策とリスティング広告の違いや、メリット・デメリットをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
- 短期的な集客ではリスティング広告
- 中長期的な集客ではSEO対策
- 併用することで集客効果は高まる
この3点を覚えてもらえれば幸いです。
本記事の内容を参考に、効果的な集客を選んでください。