
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO対策という言葉は聞いたことがあっても、具体的に何をすればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
SEO対策とは検索エンジン最適化とも呼ばれており、文字通り、検索エンジンの規約やルールに基づいた上で施策を行う必要があります。
ただ、中には意味がないとされているSEO対策も存在しています。
様々なSEO対策が取り上げられていることから、知識がないと本当に効果がある方法を見極めるのは難しいでしょう。
この記事では、検索順位を上げるためにすべきたった3つのSEO対策をご説明します。
正しい知識を習得し、検索順位で上位を狙いましょう。
目次
SEO対策とは
先述したように、SEO対策とは検索エンジン最適化と呼ばれており、自社サイトを検索結果で上位表示させるために対策することを指します。
つまり、Googleの理念に沿ったコンテンツに最適化する必要があるのです。(Yahoo!はGoogleの検索エンジンを借りて稼働しているため)
Googleが最も大きく掲げているのが、「ユーザーファーストなコンテンツ」であること。
ユーザーにとって価値があるコンテンツを提供できれば評価されますが、そうでなければ、Googleからは評価されず、もちろん検索順位を上げることもできません。
意味がない(効果がない)SEO対策
お伝えしたように、SEO対策とは簡単に言えば、自社サイトを検索結果で上位表示させる為の施策を行うことです。
ただ、そんなSEO対策にも意味がないとされているものが存在します。
そして、意味がないどころかGoogleからペナルティの対象とされてしまい、検索順位を上げる為の施策が反対に検索順位を下げることにもなり兼ねません。
具体例をあげると、下記の3つの対策です。
- 記事の数を闇雲に増やす
- 大量にリンクを設定する
- 隠しリンクや隠しテキストを設置する
一つずつ見ていきましょう。
記事の数を闇雲に増やす
かつては、記事のボリュームがあればあるほどサイトパワーがつき、順位を上げることができるとされていましたが、現在は違います。
もちろん、記事の数が多いに越したことはありませんが、記事の数よりも質の高さがポイントです。
質の低い記事を量産してしまうことで、サイト全体の評価が下がり、検索順位が著しく低下してしまう恐れもあります。
ここで言う質の低い記事とは、コンテンツ(情報)としてのクオリティの低さや画像だけのページ、文字数が極端に少ないページのことを指します。
既にこうした記事がサイト内に存在している場合は、「noindexの設定をする」もしくは、「記事自体を削除」して、評価対象から除外するようにしましょう。
使い分ける目安として、以下の点を意識してみてください。
被リンク数が多く、存在価値がある記事=noindexの設定をする
被リンク数が少なく、アクセスが極端に少ない記事=記事自体を削除する
※[noindex]とは
検索結果に対象のwebページをインデックスさせない(表示させない)為に、HTMLファイルに記述するタグのことを言います。
設定方法は、以下のタグをHTMLのhead部分に記載するだけで完了です。
noindexを利用して、質の低いページを表示させないようにすることで、サイト全体の評価が下がるのを防ぐことができます。
大量にリンクを設定する
かつては、相互リンクや被リンク数が多いほどSEOには有利だとされていました。
確かに被リンク数が多いということは、たくさんのサイトから評価されているという風に評価することができます。
しかし、上記でもお伝えしたように、現在は数より質の高さに重きを置いて評価がされています。
どんな被リンクを質が高いと言えるのか基準はないものの、一般的に質の良い被リンクとして考えられているのは、下記の4つのリンクです。
- 検索結果で上位表示されているサイトからのリンク
- 信頼性が高いサイトからのリンク
- 関連性があるサイトからのリンク
- コンテンツ部分から張られたリンク
こうした質の良い被リンクを集められなければ、意味がない対策だと言えるでしょう。
隠しリンクや隠しテキストを設置する
隠しリンクや隠しテキストとは、検索エンジン側のみに表示されるように設定するリンクやテキストのことを指します。
ユーザーには見えないように設定するため、閲覧する側としては何も違和感を抱くことはありません。
しかし、検索エンジンのクローラーはそういったテキストやリンクも読み込み、検索順位の判定基準として使用してしまうのです。
こうした行為は、検索エンジンスパムとみなされ、Google側もペナルティ対象とすると発表しています。
一点気をつけなければならないのは、意図的に設置したものでなくてもペナルティの対象となってしまうこと。
見出しが画像に隠れてしまっていたり、文字色が背景と同化してしまったということでも、対象となります。
隠しリンクや隠しテキストがあることで、SEO対策になるどころか、サイトの評価を大きく下げる原因になってしまいます。
改めて確認するようにしましょう。
SEO対策は難しくなっている
意味がないSEO対策をご紹介しましたが、心当たりはありましたか?
先述したような施策を行うことで、かつては検索順位を上げることができていました。
ただ、現在は「どれだけユーザーの役に立つコンテンツを提供できているか」が、検索順位を上げる為にも必要不可欠な項目となっています。
故に、これまで以上にSEO対策は難しくなっているということ。
では、SEO対策=難しいと捉えられてしまっている要因は何なのでしょうか。
具体的にみていきます。
100%の正解がないため
SEO対策は「検索エンジン最適化」という意味です。
つまり、検索エンジンあってこそのSEO対策なのです。
Googleなどの検索エンジンは、ユーザーファーストのコンテンツを提供する為に日々アップデートを繰り返しています。
ですが、そのアップデートの内容、そしてアルゴリズムの内容は誰にも分かりません。
過去のデータや予測、公式に発表されている僅かな情報を元に、SEO対策を実施しなければならないのです。
「これをすればこうなる」といった明確な正解がないということが、SEO対策は難しいと捉えらえれてしまう最も大きな要因と言えるでしょう。
対策すべき点が多岐に及ぶため
先述したように、これまでのSEO対策では検索結果で上位表示させることはできません。
かつてのSEO対策は「検索エンジンに上位表示させる為の対策」とされていました。
故に、大量のリンクを設置するっといった、現在ではスパム行為と捉えられてしまうような施策をするだけで実質問題はなかったのです。
しかし、検索エンジン側の対策で、一切の不正行為はできなくなり、SEO対策という文字通り、「検索エンジンに最適化」させる対策が必要になりました。
最適化させる為には、検索エンジンが求めるコンテンツを提供することはもちろん、ユーザーニーズにも応えられる内容でなければなりません。
ユーザーニーズに応え続ける為には、何度も試行錯誤を繰り返し、分析するといった過程が必要になります。
より多くのデータを分析したうえで対策するということが、SEO対策の難しさを感じさせる要因となっていると言えるでしょう。
結果が出るまで時間がかかるため
SEO対策をしたからといって、すぐに結果が出る訳ではありません。
コンテンツの質や量、Webサイトの構造等によって差が生じる為、断言することはできませんが、一般的には早くても2〜3ヶ月、遅いと1年以上かかるとも言われています。
長期的にみて効果を実感できるものだと分かっていたとしても、なかなか成果に繋がらないと誰しも不安に感じるもの。
目先の利益を求める人にとっては、時間がかかる点もSEO対策が難しいと感じる要因と言えます。
すぐに始められるSEO対策
SEO対策は難しくなりつつあるとご紹介しましたが、すぐに始められるSEO対策もあります。
SEO対策をすべきか悩まれている人は、ぜひチャレンジしてみてください。
1.検索数の多いキーワードの選定
まずすべきことは、検索数の多いキーワードを選ぶことです。
どれだけ質の高いコンテンツを作ったとしても、それがユーザーの目に触れなければ価値はゼロになります。
表示させたいキーワードの検索数を調べるには「Google キーワードプランナー」がおすすめです。
このツールでは、月間の平均検索数や競合性が高いのかどうかを調べることができます。
検索数に関しては、「1〜100、1,000〜1万」と大まかな数値にはなるものの、非常に参考になるツールと言えます。
また、ここでのポイントは、検索数が多い中でも競合が少なく、CV(コンバージョン)に近いキーワードを決めるということ。
SEO対策をする最終目的は、Webサイトの売上を上げることにありますから、できるだけCVに直結するキーワードを選ぶようにしましょう。
例えば、「ニキビ 治し方」と「ニキビ 治し方 サプリ」で検索するユーザーを比較したとします。
どちらも「ニキビを治したい」というニーズは同じですが、一方は「ニキビが治るサプリを探している」と、購入段階に入っているユーザーだと考えられます。
このように、自社のWebサイトにどんなユーザーを集めたいのか、という点をより細分化してキーワードに落とし込むことが大切なのです。
検索数が多いキーワードの中でも、よりCVに近いキーワードを選定することで、
- ユーザー=検索目的を満たすことができて嬉しい
- 企業=ユーザーに認知されCVが発生して嬉しい
このように、お互いにwinwinの関係を構築しながら、Webサイトの評価を高めていくことができます。
2.ユーザーニーズの高いコンテンツ作成
キーワードを選定することができたら、次はキーワードを踏まえたコンテンツを作成していきます。
とはいえ、ただキーワードが含まれていればいいという訳ではありません。
ユーザーニーズの高いコンテンツに仕上げる為には、どれだけ価値のある情報を提供できているかという点が重要になります。
その際のポイントとして、下記の2点が挙げられます。
- ユーザーの検索意図を汲む
- 選定したキーワードで上位表示されているサイトを確認する
まず、ユーザーの検索意図を汲むことに関しては、文字通り「なぜユーザーが対象のキーワードを検索したのか」という点を掘り下げなければなりません。
- このキーワードを検索したユーザーは何が知りたいのか
- どんな情報を提供できれば満足してもらえるのか
こうした点を踏まえたコンテンツでなければ、企業が提供するコンテンツとユーザーが求めるコンテンツにズレが生じてしまい、満足してもらうことはできないでしょう。
また、検索結果で上位表示されているサイトというのは、
「上位表示されている=ユーザーのニーズに応えられている」
ということになるため、そのコンテンツで触れている情報を踏まえ、あなたのコンテンツの特徴や独自性のある情報を織り交ぜることが大切です。
これらの点は必ず抑えてコンテンツを作成できるようにしましょう。
3.リンクの設置
キーワードを踏まえたコンテンツを作成するだけでは、SEO対策とは言えません。
より多くのサイトからリンクが向いていることで、あなたのサイトはより高い評価を受けることができます。
ただ、リンクの数が多ければいいということではありません。
あくまで、質の良いサイトからのリンクを設置するようにしましょう。
その為にも、自社サイトに向けられているリンクの質を調べることが大切です。
調べ方として、下記のチェックツールを活用することをおすすめします。
- Google Search Console(サーチコンソール)
- Ahrefs(エイチレフス)
それぞれ簡単にご紹介していきます。
Google Search Console
まずは、以下の手順に沿って被リンクリストを取得してください。
ここで得られる被リンクリストからは、どのサイトが自社サイトへのリンクを貼っているのかを調べることができます。
リスト内に、低品質なサイト(スパムサイト)からのリンクを見つけた場合は、サーチコンソール内にある「リンク否認ツール」を活用しましょう。
ここから否認したい被リンクサイトを申請することで、低品質なサイトからのリンクを削除することができます。
Ahrefs
無料で使えるサーチコンソールとは違い、Ahrefsは有料のツールとなります。
しかし、世界で60万人以上が使用している世界最大規模のチェックツールです。
機能の一例を挙げると、
- 他サイトからのリンク動向をリアルタイムで確認できる
- 検索結果で上位表示されているキーワードや、どれだけアクセスされているのかを把握できる
こうした細かなデータまで収集することができます。
上記のようなチェックツールを活用し、質の良いサイトからのリンクだけに絞れるように対策をしていきましょう。
まとめ
検索順位を上げるために今すぐできるSEO対策と、意味がないとされているSEO対策を併せてご紹介しました。
近年SEO対策は難しくなっているのが現実です。
しかし、正しい情報を元に、正しいSEO対策をすることで検索順位を上げることができます。
まずは、すぐに始められるSEO対策から始めてみましょう。