
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
ウェブ管理者がSEO対策を施す際に、メタタグの一種であるメタキーワード(meta keywords)をどう取り扱うか考えることもあると思います。
しかしメタキーワードが本当にSEO対策として意味を成しているのか理解していなかったり、どのような役目があるのか把握していなければ、無駄な作業を行っている可能性もあります。
そこでこの記事では、メタキーワードの持つ本来の役割と、SEOにどれほどの影響があるのか、Googleの公式な見解も交えて説明いたします。
メタキーワードとはいったい何なのか?
メタキーワードとはhtmlのhead内に書くことで、検索エンジンに対してこのページがどんなページなのかを伝える役割りのあるタグの一種です。
このように記述することになります。
キーワード1〜3に、ページのキーワードとなるテキストを書き込むことで、ページがどのような内容になっているのかを、検索エンジンに伝えることができるわけですね。
この記事ではメタキーワードとSEOについて説明していますので、メタキーワードを記述するとしたらこのような感じになります。
キーワードの数はだいたい3つから5つくらいが妥当と言われていました。
これは、キーワードの数が少なすぎるとページの説明としては不十分であり、キーワードが多すぎると、ページの内容に一貫性を持たせられなくなるばかりか、ページの表示速度に悪影響を及ぼすと考えられるからです。
これまでメタキーワードを検索エンジンに伝えることで、ページの内容や属性を検索エンジンが理解して、検索結果に影響してきたと考えられていました。
しかし実は、メタキーワードが検索エンジンの上位表示に全く関係が無いということが既に判明しているのです。
メタキーワードがSEOに有効でない明確な理由
メタキーワードはまだ検索エンジンが未熟であったころに、タグとして記述することで検索エンジン側にウェブページの説明をする役割がありました。
そうすることで、検索エンジンもウェブページがどんなページなのかを理解でき、そして検索結果として表示していた部分があったわけですね。
ですが、現代の検索エンジンはとても優秀なものになっていますから、メタキーワードによる情報ではなく、ウェブページに書かれているテキストや、被リンクの質などからウェブページの価値を判断する傾向が強いのです。
そもそもGoogleの公式な見解でもメタキーワードはサポートされていませんので、一所懸命メタキーワードを記述しても、クローラーは無視することになっています。
こちらがGoogleの見解です。
Googleがサポートしているメタタグ
どこにもメタキワード(meta keywords)について書かれていません。
メタキーワードについて書かれていないどころか、サポートをするメタタグだけを処理して、他は無視しますと明言されています。
つまりGoogleはメタキーワードが書かれていても無視します、ということです。
しかし他の検索エンジンのことも考えれば、一応メタタグを書き込んだほうがいいのでは?という疑問も出てくるかもしれませんが、実は国内の検索エンジンのシェア率を考えると、やはりメタキーワードを記述する必要は無さそうです。
と言うのも、知っている方も多いかもしれませんが、Googleの検索エンジンはYahoo!に提供されており、Yahoo!での検索結果はGoogleに対するSEO対策がそのまま影響します。
検索エンジンのシェア率はGoogleでの検索がおよそ75%、Yahoo!での検索がおよそ22%だと言われていますので、Google準拠でSEO対策しておけばおよそ97%の検索シェアを対策できることになります。
残りのおよそ3%は、GoogleとYahoo!以外の検索エンジンを使っているユーザーということですが、このユーザーを意識してメタキーワードを書き込むかどうかは、SEO対策という視点で見るといささか疑問が残ります。
それであれば、ウェブページのテキストの改善や、コンテンツの充実、被リンク対策などに時間と労力をかけたほうがよほど意味がありますよね。
ですからGoogleが公式な見解として、メタキーワードをサポートしていないことと、サポートしているメタタグ以外は無視をすると言っている以上、メタキーワードについてはウェブ管理者も無視して良いというのが現状です。
メタキーワードを記載しているとSEO効果は悪くなる?
これまで作成してきたウェブページに、すでにメタキーワードが記載されている場合や、今後もどうしてもhtmlにメタキーワードを何かのメモのようにして記載したい場合などはどうしたらよいのか?
メタキーワードを記載すると、SEOに悪影響は出ないのかなど、気になる方もいるかと思われます。
繰り返しお伝えしてきていますが、Googleはサポートしていないメタタグについては無視をすると言っていますので、ウェブサイトの評価に影響しないと考えて問題ありません。
つまりメタキーワードが書かれていても書かれていなくても、クローラーは無視をします。
ですから、SEO的な見地から言えば悪影響になることは考えられませんので、書いておいても問題はありません。
ですが、SEO対策を期待できるかと言えば全く期待できませんし、ページの表示速度の低下に繋がる可能性はあるかもしれませんので、メタキーワードを書き込むメリットはほぼ無いと考えられます。
また過去には、GoogleがメタキーワードもSEOの評価対象として意識していたはずですが、2019年現在、メタキーワードが評価対象でなくなっていることは事実です。
これは、ウェブ管理者がメタキーワードを大量に書き込んでSEO対策を施していたことや、Googleのクローラー自体の性能が向上したことなどによって、メタキーワードがSEOと関連付かなくなったのではと言われています。
かと言って、メタキーワードがSEOの評価を落とすということもありませんので、ウェブ管理者も頭を悩ませなくてもよいタグといったところです。
まとめ
メタキーワードが不要である裏付けとして、たった2つのポイントを理解しておけば、納得した上でメタキーワードを気持ちよく無視することができます。
ひとつは、メタキーワードについてGoogleが無視をすると言っていること。
そしてもうひとつは、Googleの検索エンジンだけを意識したSEO対策を行っていれば、検索エンジン利用者のおよそ97%に対して対策できているということです。
なぜメタキーワードを書き込む必要が無いのか、よく分かるかと思います。
ウェブ管理者はメタキーワードについて考える時間と手間を、テキストやコンテンツの向上に向けたほうが、効率的にSEO効果を発揮します。
このページに訪れるまで、メタキーワードの扱いに悩んでいたウェブ管理者たちは頭がスッキリしたのではないでしょうか。