
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
noindexは、webサイト全体の品質管理を行う上で、重要度の高いSEO対策のひとつです。
SEOに効果的なHTMLのタグを整えたり、コンテンツの質を高めたりしてSEO対策をしているのに、ページやサイトの検索順位が中々上がらない場合は、「webサイト全体の品質が低い」と検索エンジンから評価されてしまっている可能性があります。
webサイトを適切に評価してもらうためにnoindexは欠かせないものです。
そこで今回は、SEO対策における効果的なnoindexの使い方と注意点について解説します。
目次
SEOにおけるnoindexとは?
noindexとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでユーザーが検索したときに、特定のページを検索結果に表示しないようにするため設置するメタタグのことを指します。
検索結果に出したくないページにnoindexを設置することによって、ユーザーがいくら検索しても検索結果にそのページが表示されることはありません。
言い方を変えると、インデックス(index)されていない、もしくはしてないページは、検索結果に表示されないということです。
検索エンジンのインデックス(index)については次の記事も合わせてご覧ください。
noindexの設置方法
noindexは検索結果に表示させたくないページの<head>タグの間にメタタグとして記述します。
ちなみにGoogleの検索結果にだけ表示させない、といった対象の検索エンジンの指定をすることもできます。
noindexのSEO効果
SEO対策はwebサイト全体の品質を高め、それを検索エンジンに評価してもらうことで、検索結果の順位を上げることです。
検索エンジンが評価するページはインデックスされていることが前提なので、品質の高いページだけを評価してもらえば、必然webサイト全体の品質が高まることになります。
逆にいうと、品質の低いページまで評価の対象に入ってしまうことはwebサイト全体にとってマイナスです。
noindexを上手に活用することによって、インデックスされるページを管理しましょう。
noindexを設置するページ
noindexを設置するページは大きく以下の3パターンに該当する場合が考えられます。
・低品質なページ
・ユーザーには必要だが、検索結果には表示させたくないページ
・webサイト運営者側がユーザーに見られたくないページ
低品質なページ
次のようなページは検索エンジンから質の低いコンテンツと評価される可能性が高いページです。
・同じwebサイト内でのコンテンツが一致する重複ページ
・情報量や文字数が極端に少ない、またはほとんど存在しないページ
・他のwebサイトのコンテンツをコピーしたページ
・プログラムなどで自動生成されたコンテンツのページ
これらのページは、まずはnoindexを設置して検索結果に表示される対象から外すのとともに、「本当にwebサイトにとって必要なのか」を検討した上で、webサイトから削除するかコンテンツの内容を追記する(リライト)など対策を検討しましょう。
もしコンテンツの内容を追記して、一定以上の品質のページになったらnoindexを削除して、評価対象に入れるようにすることを忘れないようにしましょう。
ユーザーには必要だが、検索結果には表示させたくないページ
webサイト内には、「ユーザーの利便性のためには必要だが、検索結果には表示させたくない」というページも存在します。
以下のようなページにもnoindexを設置しておくと良いでしょう。
HTMLのサイトマップページ
ユーザー用に設置されているHTMLのサイトマップページは、いわばサイト内のリンク集です。
検索結果として表示されるページとしては必要ありません。
リンクが多い場合はスパムと評価される可能性もあるので、noindexを設置しておきましょう。
エラーページ
特定のページが存在しない場合に「notfound(404)」と表示されるページのことを指します。
皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?
エラーページも検索結果に出ないほうが良いので、noindexを設置しましょう。
他にも以下のようなページにはnoindexを設置することでSEO対策につながります。
・お問い合わせ完了ページ
・ご注文のサンクスページ
・通販でのカート決済ページ
・サイト内検索結果ページ
・書類のダウンロードページ
webサイト運営者側がユーザーに見られたくないページ
これはwebサイトの運営者がページを編集中だった場合や、まだ制作途中でテストしている場合などです。
制作途中のページで、まだ公開できる段階ではないのに、特定のキーワードで検索されると検索結果の1ページ目に出てきてしまった!ということを避けるために使われることがあります。
またセキュリティ上、webに公開されている特定のシステムのログイン画面などでは、キーワード検索で結果に表示されないようにnoindexを設置しているケースもあります。
noindexの注意点
noindexは、使い方次第でwebサイト全体の評価を引き上げることができるSEO対策です。
ただし、直接検索結果に影響を与えるため、乱用するとサイトの低評価はもちろんのこと、ユーザーが検索しても見つけられない、といった利便性の低下につながる可能性もあります。
また、noindexを設置して検索結果に表示されないということは、ユーザーのアクセスが望めないのでwebサイト全体のPV(アクセス)が減ってしまうことになります。
noindexを使うときに次の3つのポイントに注意しましょう。
- noindexを使うとwebサイト全体のアクセス低下を招くリスクがある
- noindexを設置したページは定期的に見直して削除や修正、あるいは有用なページならnoindexを外すことを検討する
- 定期的にwebサイト全体のアクセス傾向を把握し、高品質なページなのにアクセスがないページがないか確認する(noindexが設置されていないかを確認する)
便利なnoindexですが、「低品質なページだから」「あまり重要なページではないから」といった安易な設置はおすすめしません。
また設置のあとも適切に運用することが必要だということを覚えておきましょう。
まとめ
SEO対策においてwebサイトの評価を高めるためには、ユーザーにとって役に立つコンテンツを多く作ることが最も重要なことです。
しかしページが多くなってくると、中には低品質なページなど、ユーザーにとって重要でないページも出てきます。
webサイト全体を通して、ユーザーの動きやアクセスを見ながら改善が必要となってくるわけですが、わかっていても中々コンテンツの内容の改善までできないときに有用な対策が今回紹介したnoindexになります。
noindexは簡単にタグを設置でき、検索エンジンに対してwebサイト内のページを評価してほしいかどうかを知らせ、検索結果の表示と非表示をコントロールできる便利なタグです。
ただしユーザーの利便性を考えずに設置したり、ページの品質を上げていくことを放棄してしまうような安易な設置は本末転倒なSEO対策であることは注意したいところです。
ユーザーが求めている高品質なページを増やすことでwebサイト全体の評価を高めながら、noindexを適切に使うことで検索順位の上昇を目指しましょう。