
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO効果が見込めるような内容の充実したwebページを作成しようとすると、1ページがどうしても長くなってしまうことがあります。
そんなときに担当者が悩むのが、ページを分割するか、1ページにまとめるか、ということです。
今回はページの分割についてSEO的にはどのように対応するべきかを、検索エンジンを運営しているGoogleがどのように評価するのかといった視点を交えながら解説します。
SEOにおけるページ分割とは
まずはページ分割について簡単に説明します。
ページ分割とは、ページネーション(ページ送り)とも言われ、文字数が多かったり、画像が多用していたりして、ページボリュームが長くなってしまうようなコンテンツを分割して表示するときに使用されるレイアウトのことです。
ニュースサイトで長めの記事ページに使われていたり、通販サイトでのカテゴリー一覧で商品リストが多い場合などに用いられたりすることが多いです。
本サイトも「SEO」というカテゴリーに対して記事数が多いため、一覧ページを以下のように分割しています。
一覧が長くなると、過去の記事を探すためにずっとスクロールをしなくてはならないため、ユーザーにとって使い勝手を良くする狙いがあってページ分割をしています。
このようにユーザーにとって使い勝手を良くすることでユーザビリティの向上が期待できるのです。
ページ分割はSEOに影響がある?
ではページ分割はSEO的に効果がある施策なのでしょうか。
先に結論からいってしまうと、ページ分割はSEOに直接的な効果はありません。
その理由は、これまでのGoogleの動きと最新のアップデート状況を見るとわかります。
これまでのGoogleの動きと最新情報
Googleは2011年12月2日にウェブマスター向け公式ブログにて、検索エンジンがページ分割している複数のページでも1つのコンテンツとして認識できるように、以下のようなタグを設置するように呼びかけ、サポートを開始しました。
複数ページにまたがる記事やコンテンツをお持ちの方へ。
rel=”next”とrel=”prev”を使用したページネーションのご紹介
Googleウェブマスター向け公式ブログ
ページ分割しているページのhead部分に
前ページは『rel=”next”』
次ページは『rel=”prev”』
を記述することで、それぞれのページが1つのコンテンツとしてまとまっていることをGoogleの検索エンジンに伝えることができる役割を持ったタグになります。
例えば、以下のようなページ分割したコンテンツが3ページあるとします。
http://www.◯◯◯.com/SEO~&page=1
http://www.◯◯◯.com/SEO~&page=2
http://www.◯◯◯.com/SEO~&page=3
page=1のhead部分には
<linkrel=”next”href=”http://www.◯◯◯.com/SEO~&page=2”/>
page=2のhead部分には
<linkrel="prev"href="http://www.◯◯◯.com/SEO~&page=1"/> <linkrel="next"href="http://www.◯◯◯.com/SEO~&page=3"/>
page=3のhead部分には
<linkrel="prev"href="http://www.◯◯◯.com/SEO~&page=2"/>
と記述することで、page=1から3が「SEO」という1つのコンテンツのまとまりであると検索エンジンに示すことができたわけです。
しかしこちらのタグについて、2019年3月21日にGoogleが公式SNSにてサポートを正式に終了することを発表しました。
Spring cleaning!
As we evaluated our indexing signals, we decided to retire rel=prev/next.
Studies show that users love single-page content, aim for that when possible, but multi-part is also fine for Google Search. Know and do what's best for *your* users! #springiscoming pic.twitter.com/hCODPoKgKp— Google Webmasters (@googlewmc) March 21, 2019
このタグについて記述してある公式ブログ内でも目立つようにサポート終了について記載されています。
つまり、今まではrel=”prev/next”というタグを記述することでページ分割された複数ページを1つのコンテンツとしてみなしていたけれども、今後はしないという方針に変わったということです。
ページ分割するかまとめるか、おすすめの対応方法
ではこれからページを作る時やすでに分割しているページについては、どのような対応をすればよいのでしょうか。
ずばり、おすすめの対応方法は「原則」1ページにまとめる形で作成・修正するとよいでしょう。
理由は2つあります。
1つは先程も挙げたGoogleの方針によるものです。
Googleのウェブマスター・トレンド・アナリストでSEO関連の情報を多く発信している、JohnMueller(ジョン・ミュラー)氏は、「全てのページがそれ単体で独立して成立している状態が望ましい」と発言しています。
For the most part, we just index the pages as we find them, so as we've recommended for a long time, it's good to make sure that all pages can stand on their own.
— 🍌 John 🍌 (@JohnMu) March 21, 2019
ユーザーの検索キーワードに対して関連性が高ければ、分割されたページの2ページ目や3ページ目であっても、検索結果では1ページ目よりも上位に表示されることになります。
そのページが、ユーザーが求めている情報と合致するとGoogleが判断するなら、分割されていようが独立した1ページとして認識・評価をするということです。
それならば、最初から独立したページとして内容や構成を練り、それぞれのページ内容に沿った適切なタイトルやdescriptionを作成したほうがSEO的に効果のあるページが作ることができるでしょう。
2つめの理由は、1つのページにコンテンツをまとめることで内容が充実し、検索エンジンからは有益なページとして評価がされやすいため、SEO上効果が見込めるからです。
ただし、注意していただきたい点があります。
先程“原則”1ページにまとめたほうが良いと書きましたが、これは1ページにまとめることにこだわるあまり、ユーザーの使いやすさや情報の見つけやすさといった利便性を損ねてはいけないからです。
同じくGoogleの金谷武明氏は以下のようにツイートしています。
複数ページにまたがった一連のコンテンツの関係性を示すページネーション(rel=”next” / rel=”prev”)ですが、Google 検索においてサポートを終了しました。『ユーザーは検索をするときに「すべて表示」ページを好む傾向に』ありますが、これまで通り分割していただいても問題はありません。 https://t.co/BnQm1DGFs7
— 金谷 武明 Takeaki Kanaya (@jumpingknee) March 21, 2019
つまり、ページ分割がされていたからといってSEO的に悪い評価を下すわけではないのです。
1つのコンテンツのことを深堀りすることで記事が長くなってしまう場合は、タイトルを変えるなどして独立した1ページとしてコンテンツを構成することが望ましいですが、内容的にどうしてもそのような対応ができない場合は、ユーザビリティを優先してページを分割しましょう。
まとめ
SEOにおいてコンテンツを分割して複数ページにするか、1ページにまとめるか、といったことはページの構成段階から考えておく必要がある重要な要素です。
原則1ページにまとめることをおすすめはしますが、SEOの大原則は「ユーザーにとって有益な情報が掲載されていて、かつ見やすく使いやすくページを作成する」ことにあり、これに勝るSEO対策はありません。
webサイトの用途やコンテンツの内容によって、「ユーザー視点」でページ分割も採用するなどして使い分けてください。