
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
検索結果に表示され、ユーザーの目につきやすい「ページタイトル」は、SEO対策をはじめるにあたって最初に着手すべき、基本中の基本と言われます。
この記事では、SEO対策で重要な「ページタイトル」についておさらいしつつ、SEO初心者でもできるページタイトルが決まる簡単3ステップをご紹介します。
目次
SEO対策で最重要な「ページタイトル」とは?
「ページタイトル」とは、検索結果で表示されるwebページの題名のことです。
検索結果に表示されるページタイトルは、通常、webページのHTMLファイルに、titleタグで記述されたものが表示されるようになっています。
Googleは、1つのwebページに対して、1つのテーマのコンテンツとすることを推奨しているため、ページタイトルとして、そのwebサイト内で唯一のテーマを簡潔にまとめると、SEO評価につながります。
ページタイトルが決まる簡単3ステップ
(1)webサイト内で重複しない具体的なキーワードを選ぶ
1つのwebサイトの中で、同じコンテンツが複数あること、コンテンツの重複はSEO評価が下がる原因です。
ページタイトルは、他のページと異なる文章にしましょう。
ユーザーにwebサイトの情報を正しく伝えるためには、各ページのコンテンツ内容に合わせた具体的なタイトルをつけることが大切です。
例えば、重複してなければいいや!と、炒め物のレシピが載っている複数のwebページをナンバリングして末尾の数字だけで区別したと仮定しましょう。
「フライパンひとつで簡単!炒めものレシピ1」と「フライパンひとつで簡単!炒めものレシピ2」というように書かれても「鶏肉とナスの味噌炒め」かもしれませんし、「豚肉と夏野菜のピリ辛炒め」かもしれません。
ページタイトルと数字だけではコンテンツの判断がつかないため、ユーザーが混乱してしまいますよね。
質の良いコンテンツを作成しても、ページタイトルが原因で、検索順位が下がってしまうことも考えられます。
重複した具体性のないタイトルにしないためには、検索するときの検索キーワードをまずピックアップしましょう。
先ほどの炒めもののページタイトルの例で言えば、次のようなものがいいでしょう。
(例)
鶏肉ナス味噌炒め簡単
豚肉夏野菜ピリ辛炒め
なお、検索キーワードの選び方を知りたい方は次をご覧ください。
また、コンテンツを1つのテーマを表現するのに、複数のキーワードを設定する方がSEO効果につながります。
複数のキーワード「複合キーワード」がよい理由について知りたい方は、次もあわせてご覧ください。
(2)左にキーワードがくるよう32字以内の自然な文章を考える
先のステップで選んだキーワードができるだけ左にくるように、32文字以内の自然な文章を考えます。
左にキーワードを寄せる理由は、その方がユーザーの目に触れやすいから、です。
なお、無理に左に寄せるために、意味の通らない文章にするよりは、意味の通る文章であることを優先してください。
単にキーワードを並べるだけではSEO評価を下げるだけです。
検索順位を決める情報収集を行う自動巡回ロボットのクローラーも、ページタイトルの文章の中で先にくるものほど重要なものとして認識するため、どうしても検索キーワードとして拾ってほしいキーワードは、左にくるように工夫しましょう。
また、32文字以内である理由は、パソコンとモバイル、それぞれの検索結果で全文が表示される可能性が極めて高い、最長の文字数だからです。
32文字以上でも設定できますが、それを超えると、「…」という表現で省略されます。
確実にユーザーに伝える情報は、32文字以内に盛り込むべきです。
なお、ページタイトルの文字数について、もっと詳しく知りたい方は、次もあわせてご覧ください。
ページタイトルの文章を考える前に、まずは競合のサイトがどんなページタイトルを作っているか、検索キーワードを実際に検索して、チェックしましょう。
一緒に検索されやすい「関連キーワード」がサジェストで表示された場合、それを盛り込むのも効果的です。
ここではどちらも「夏バテ」が関連キーワードだったと仮定して、例文を作っています。
(例)
鶏肉ナス味噌炒め簡単
→鶏肉とナスの味噌炒め夏バテに効くフライパンで簡単レシピ(27文字)
(例)
豚肉夏野菜ピリ辛炒め簡単
→豚肉と夏野菜のピリ辛炒め夏バテに効くフライパンで簡単レシピ(29文字)
注意したいのは、原則、コンテンツに関係のないキーワードは入れてはいけない、ということです。
極端な例で言えば「人気洋食店の味のオムライス」とページタイトルにあるのに、「人気洋食店」の話が全くなく、普通のオムライスのレシピのコンテンツだったら、ユーザーはどう思うでしょうか。
webページをすぐに離れて、離脱率が上がり、結果的に検索エンジンからの評価が下がってしまいます。
関連キーワードに「夏バテ」が出てきても、コンテンツで全く触れていないのであれば、当然、追加で入れることは避けるべきですが、少し考えてみてください。
関連キーワードが出てきたけど、コンテンツにその内容がない場合、それはコンテンツがユーザーのニーズを満たしていない、ということです。
料理を食べることで得られる夏バテの効果について、コンテンツに追加を検討する方が、SEO対策として正しい姿です。
ということで、今回はコンテンツに夏バテの記述があることを前提に、次のステップに進みます。
(3)区切りで見やすく付加情報でわかりやすく工夫する
ページタイトルは見やすく、わかりやすくあるべきです。
区切りをつけて見やすさを、付加情報をつけてわかりやすさをアップさせましょう。
見やすさのために、記号のコロン「:」や、びっくりマーク「!」、縦線「|」を入れています。
空白スペースよりは記号が入っている方が見やすくなります。
もしかしたら検索結果で見えるかもしれないし、見切れるかもしれない部分に、付加情報として、webサイト名などコンテンツの所属の情報をつけることが一般的に行われています。
ここでは、webサイト名が「週末シェフの気まぐれ料理」という名前という設定で、付加情報を追加しています。
(例)
味噌炒め鶏肉ナス簡単
→鶏肉とナスの味噌炒め夏バテに効くフライパンで簡単レシピ(27文字)
→鶏肉とナスの味噌炒め:夏バテに効く!フライパンで簡単レシピ|週末シェフの気まぐれ料理(42文字)
(例)
ピリ辛炒め豚肉夏野菜簡単
→豚肉と夏野菜のピリ辛炒め夏バテに効くフライパンで簡単レシピ(29文字)
→豚肉と夏野菜のピリ辛炒め:夏バテに効く!フライパンで簡単レシピ|週末シェフの気まぐれ料理(44文字)
なお、ページタイトルと同じ要領で、コンテンツの説明文や見出しにキーワードを効果的に入れ込むと、よりSEO効果を高めることができます。
詳しく知りたい方は次もあわせてご覧ください。
まとめ
ページタイトルがどう評価されるかを知っていれば、初心者でもページタイトルを決めることができます。
webサイト内で重複しないキーワードを選び、左にキーワードがくるように32字以内の自然な文章を考え、区切りを工夫し、webサイトなどの付加情報をつけ、見やすくわかりやすくする。
こうして決めたページタイトルとして正しく設定するだけで、SEO対策の着実な第一歩が踏み出せるでしょう。