
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO対策を行う目的は、広告費をかけずにwebサイトを検索結果画面の上位に表示させることでユーザーの流入数を増やし、最終的にコンバージョン数を増やすことです。
ご自身のwebサイトが特定のキーワードで検索された際に、何位に表示されているのかを知り、コンテンツの改善策を練ることはSEO対策において非常に重要な項目です。
webサイトの検索結果ランキングを知る重要性と、検索結果ランキング取得のためのおすすめのツールをご紹介します。
目次
SEO対策と検索結果ランキング数
Internet Marketing Ninjas社が2017年に実施した調査結果によると、検索結果画面の1位に表示されるwebサイトのクリック率は約21%、2位に表示されるwebサイトのクリック率は約10%、10位に表示されるwebサイトのクリック率は約1.6%となっています。
webサイトの検索結果ランキングが2位から1位になることで、クリック率は約2倍にもなり、10位から1位になるとクリック率は約20倍にもなります。
SEO対策をして、検索結果ランキングを上げるためには、まずご自身のwebサイトが何位なのかを知ることが重要です。
定期的にご自身のwebサイトの検索結果ランキングを取得して、検索結果ランキングの上位に表示されているwebサイトと比較して必要な施策を練りましょう。
検索結果ランキング取得方法
ご自身のwebサイトの検索結果ランキングを知るために、検索結果ランキング取得のためのツールを利用しましょう。
検索結果ランキングを知るためのツールには3つの種類があり、それぞれのメリットデメリットがあるので、ご自身の状況に合わせて利用しやすいツールを選択してください。
検索結果ランキング取得ツールの種類3つ
簡易型
簡易型の検索結果ランキング取得ツールは、主にweb上でランキングを確認することが可能なツールです。
登録やログインをする必要がなく無料で利用できるケースがほとんどで、検索結果取得の画面にキーワードとURLを入力することで簡単にwebサイトの検索結果ランキングを取得することができます。
しかし、あくまでも簡易的な検索結果ランキング取得ツールなので、競合サイト分析や、決まった時間に定期的にランキングを取得する機能などがないことが多く、本格的にwebサイトの分析をする際にはデータ量が足りないでしょう。
クラウド型
クラウド型の検索結果ランキング取得ツールもweb上からツールをダウンロードすることで利用することが可能です。
クラウドで管理されているので、取得したデータを複数人で共有することが可能なため、個々で検索結果ランキングを取得する必要がなく便利です。
また、設定をしておくことで毎日決まった時間にランキングを取得し、パソコンを使用していない休日でも自動で検索結果ランキングが取得されるため、webサイトのランキング変動をデータとして確認することが可能です。
しかし、簡易型とは違い、クラウド型の検索結果ランキング取得ツールを利用する際にはコストがかかってしまうので注意が必要です。
インストール型
インストール型の検索結果ランキング取得ツールは、ツールをパソコン上でインストールすることでwebサイトの検索結果ランキングを取得することが可能です。
インストール型の検索結果ランキング取得ツールは、インストールしたパソコン上でしか利用できないので、複数でデータを管理することが少々難しいことや、パソコンが起動していないときには検索結果ランキングの取得が実行されないことなどのデメリットがあります。
メリットはクラウド型の検索結果ランキング取得ツールと比較して、ツールを利用する際のコストが低く、簡易型の検索結果ランキング取得ツールよりも細かいデータ分析ができる、という点です。
厳選!検索結果ランキング取得ツール7選
検索結果ランキング取得ツールには【簡易型】【クラウド型】【インストール型】の3つの種類があります。
それぞれの種類の中で厳選したオススメの検索結果ランキング取得ツールをご紹介します。
簡易型
検索順位チェッカー
http://checker.search-rank-check.com/
Google、Yahoo!、Bingの検索エンジンで検索結果ランキングを取得することができ、PC・スマホの両方での検索結果ランキングのチェックが可能です。
無料で手軽に利用することができるので、細かい分析ではなく簡易的にwebサイトの検索結果ランキングを知りたい、という際にお勧めのツールです。
1つのwebサイトにつき5つのキーワードにおける検索結果ランキングを取得することができ、取得した検索結果ランキングのデータはCSVでダウンロードすることができます。
SEOピッシュ
https://www.seopitshu.jp/seotool/ranking_form.html
1つのwebサイトにつき3つのキーワードまで検索結果ランキングを同時に取得することが可能です。
300位までの検索結果ランキングを取得し、取得したランキングのデータの履歴を3か月分残しておくことも可能なので、webサイトの検索結果ランキングの変動を確認することができます。
また、無料で利用することが可能で、検索結果ランキングを取得したデータなどから、webサイトのSEO改善に必要な施策の提案をしてくれる機能もあり便利です。
SEO TOOLS
無料で利用できる検索結果ランキング取得ツールで、GoogleとBingの検索結果ランキングを取得することが可能です。
1つのwebサイトで3つのキーワードまで同時にランキングを取得することができ、検索結果ランキングだけでなく検索された件数、webサイトの総評も表示されるのでオススメです。
クラウド型
BULL
webサイト上で利用することができるインストール型の検索結果ランキング取得ツールで、インストールの必要はありません。
取得したデータはクラウドで管理され、アカウントを共有している人であれば、webサイトを開くことでどこでもデータを確認することが可能です。
また、取得したランキングのデータをグラフで確認することができ、webサイトの検索結果ランキングがどのように変化しているかを目でみて確認しやすくなっています。
ツール上に登録することができるキーワードの数やwebサイトの数によって毎月の利用金額が異なりますが、300個のキーワードで月額1,100円から利用することができます。
2週間の無料体験を利用することも可能なので、ツールを導入する前にまずは無料体験を利用してみてはいかがでしょうか。
KEYWORD FINDER
KEYWORD FINDERでは、検索キーワードによるwebサイトの検索結果ランキングだけでなく、競合分析やSEOスコア、コンバージョンにつながったキーワードが何か、おすすめキーワード、想定流入キーワードなど様々な分析データを取得することが可能です。
スタンダードの利用プランで毎月50,000万円、3サイト2,000キーワードまで管理することができます。
7日間無料で体験することもできるので、導入を考えている場合はまず無料体験を利用してみましょう。
Gyro-n SEO
https://www.gyro-n.com/seo/seo-check/
毎日の検索結果ランキングを自動で取得してくれるツールです。
取得した検索結果ランキングの変動はグラフで確認することができ、指定した地域ごとの検索結果ランキングも取得することができるので、地域密着店舗や全国各地に展開しているチェーン店など、地域ごとの影響を受けやすいwebサイトを運営している場合にお勧めのツールです。
同時に競合サイトの分析や、SEO対策として実施した策によってどのように検索結果ランキングが変動したかなどのデータも取得可能です。
登録から3か月は無料で利用することができ、スタンダードプランで月額9,600円、2つのwebサイトと160個のキーワードまで登録することができます。
インストール型
GRC
PCにツールをインストールすることで利用することが可能です。
3つのwebサイトまで無料で利用することができ、過去のデータを全てグラフで確認することができ、自動で検索結果ランキングを取得する設定をしておくことで、ツールを起動するだけで、自動でデータを取得してくれます。
スタンダードプランでは、月額810円、50のwebサイトと5,000個のキーワードまで登録することが可能なので、より多くのデータを取得して分析をしたい、運用しているwebサイトの数が多い、という方にお勧めのツールです。
まとめ
SEO対策をしてwebサイトの検索結果ランキングを上げるためには、まず運営しているwebサイトの検索結果ランキングを取得してデータ分析をしましょう。
検索結果ランキングを取得するためのツールには無料のものから有料のものまで様々な種類があります。
より精密なデータ分析をしてSEOの施策を練るためには、有料の検索結果ランキング取得ツールを利用することで、自社のwebサイトだけでなく競合サイトの検索結果ランキングを取得することが可能になったり、有効なSEO対策のアドバイスを提案してくれたりするのでより大きなSEO対策の効果を感じることができるでしょう。
有料の検索結果ランキング取得ツールのほとんどが無料体験期間を設けているので、どのツールを利用するか迷っている場合は、無料体験を利用して、ご自身に合うツールを選択してください。