
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
検索エンジンで自社のwebサイトを上位に表示させるための施策が「SEO」です。
一方、SEO対策やリスティング広告など検索エンジンに関わるマーケティングの総称として使われる「SEM」というものがあります。
今回はSEOとSEMの違いは何なのか、また効果的に使うためにはどのように活用したら良いのかご紹介します。
「SEO」と「SEM」の違いとは?
SEOとSEMについて確認する上で、まずは、SEO対策の定義を確認しておきましょう。
SEO対策とは
SEO対策とは、GoogleやYahoo!などで検索したときに自社webサイトを上位に表示させるための施策です。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略称で、直訳すると「検索エンジン最適化」を意味しています。
検索エンジンは、何かを調べるとき使うGoogleやYahoo!などのことですね。
そして最適化は、ある目的のための仕組みを一番効率よくなるように変えること。
ざっくりいうと、SEOとは「検索周りの仕組みを1番良い成果が出るように変えること」という意味になります。
検索エンジンの検索向上には、検索対象であるwebサイト側の協力があって初めて検索周りの仕組みをいい感じに変えることができるため、その協力度が高ければ、SEO評価が上がり、検索上位になります。
「SEO対策する」というのは「検索エンジン最適化に協力や貢献をする施策をする」ということなのです。
SEO対策についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせてご参照ください。
続いて、SEMについて確認していきましょう。
SEM対策とは
「SEM」(エスイーエム)とは、検索エンジンマーケティング(Search Engine Marketing)の略称で、検索エンジンを利用して自社webサイトの露出を増やすためのマーケティング活動を指すケースが多いです。
最初に説明したSEOや、検索連動型の広告である「リスティング広告」は、SEMに含まれる手法として説明されます。
SEOとSEMの違いは何か?という問いに対しては、SEMはSEO対策を含むマーケティング活動のことだと回答してよいでしょう。
SEOは手法の一つ、SEMはマーケティングの活動を指すため、似ている言葉ではありますが、分類そのもの、カテゴリが異なります。
SEOがSEMに含まれるため、ケースによってはSEMとSEOがほぼイコールの意味を持つ文脈もあります。
しかし、SEMというキーワードが出た場合、リスティング広告を打つ可能性に含めた話であることは、ポイントとして押さえておきましょう。
SEO対策とリスティング広告を含むSEMを効果的に行うには
SEO対策とリスティング広告を含むSEMを効果的に行うには、どうすればよいかを見ていきましょう。
まず、SEO対策です。
SEO対策には、主にwebサイトの作りを検索エンジンに対応させる施策を打つことが多くなっています。
SEO対策について詳しくは次をご覧ください。
リスティング広告も、SEO対策と同じく検索に関連する広告施策です。
特定の検索キーワードを検索したユーザーに対し、検索結果の画面の上でテキスト形式の広告を表示します。
一般的に、クリック率はページ上部になるほど高くなります。
しかし、ユーザーは表示された広告よりも、検索上位のwebページを優先する傾向があります。
純粋にクリック率をあげるには、リスティング広告よりSEO対策による要因の方が、影響度は上だと言えるでしょう。
しかし、リスティング広告のメリットは、コントロールできる点です。
SEO対策は検索順位に反映されるまで時間がかかったり、競合となるwebサイトがあればその影響を受けたり、コントロールできる要素がほとんどありません。
あっても、外部のwebサイトからのリンク「被リンク」を管理・コントロールするくらいで、やや受動的な活動とも言えるでしょう。
一方、リスティング広告は、予算やキーワードなどの要素を変更し、事業計画に対応させた主体的な活動が行えます。
また、SEO対策として設定しているSEOキーワードの検索結果上位が競合に独占されている状況であっても、広告費用次第で、リスティング広告の枠で検索結果のページ上部に表示することができれば、ユーザーにクリックされるチャンスを掴むことができます。
リスティング広告はクリックによって課金が発生するため、クリックされなければ費用はかからない、という点もポイントです。
また、リスティング広告はオークション制となっており、対象のキーワードについて、競合の入札額と自身の入札額によってリスティング広告の枠の中で表示される位置が変わってきます。
入札額はいつでも変更できるため、人気のキーワードを運用する場合、駆け引きにも似たノウハウが必要となります。
一方、SEO対策は、基本的にSEO対策になるwebサイトの制作ルールを守って作ることができれば、競合との駆け引きを行うような外部要因を気にすることはほとんどないでしょう。
SEMとしては、SEO対策とリスティング広告を両方行うことで、より利益を生み出すwebサイトを運営ができます。
しかし、予算の都合や、時間的な制約もあります。
SEO対策とリスティング広告を使い分けなければいけないケースもあるでしょう。
それぞれの強みや特徴を生かすなら、次のように使い分けましょう。
予算があって短期的に結果を出すなら「リスティング広告」を優先
予算がなくて長期的に結果を出すなら「SEO対策」を優先
検索キーワードに対して、ユーザーがクリックするチャンスを得ることができるため、予算があって短期的に結果を出すなら「リスティング広告」を優先しましょう。
人気のキーワードは1クリックあたりの広告費が高くなるため、予算の都合で対応が難しい場合、ニッチなキーワードに切り替えましょう。
自社ブランドや自社商品名などを混ぜた検索キーワードに絞り、ユーザーの購入行動に結びつきやすい広告にするとよいでしょう。
なお、SEO対策のキーワード選定について知りたい方は次をご覧ください。
SEO対策は検索順位を上げて結果が出るまで、時間もリソースも費やすことになります。
検索結果の順位が上がれば、安定したユーザーの流入が期待できるので、全く予算がつかない場合はSEO対策に注力してもよいでしょう。
リスティング広告よりもクリック率は高くなるため、総合的にみたコストパフォーマンスはSEO対策の方がよいと言えます。
それでも、webサイトを作ったばかりの立ち上がり期間は、リスティング広告を併用することを考えた方がいいでしょう。
どんなに堅実なSEO対策を行っても、ユーザーが流入しなければwebサイトの検索順位は、なかなか上がらない仕組みになっています。
まとめ
SEMはSEO対策を含むマーケティング活動です。
SEO対策とリスティング広告を効果的に使い分けて検索結果画面での露出を増やし、着実に利益を生み出せるwebサイト運営につなげましょう。
SEOとリスティング広告についてさらに詳しく知りたい方は、こちらもあわせてご覧ください。