
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
地図のようにwebサイト全体が見渡せる一覧ページ「サイトマップ」を作っておくと、SEO対策になると言われます。
サイトマップは2種類、HTML形式とXML形式があります。
サイトマップの基本と作成するときに気をつける点をご紹介しつつ、最後にSEO対策として効果的なサイトマップとはどのようなものかをご紹介します。
目次
サイトマップの種類「HTML形式」と「XML形式」とは
サイトマップとは、webサイトの全体が見渡せる一覧ページのことを指します。
本の目次や索引で目的のページを探せるのと同様、サイトマップを用意することで、ユーザーが目的のページを探しやすくなり、webサイトの使い勝手がよくなります。
このサイトマップですが、2つの形式で用意されていることが多いです。
ひとつはHTML形式のユーザー向けのサイトマップ、もう一つはXML形式の検索エンジン向けのサイトマップです。
HTML形式のサイトマップ
HTML形式のサイトマップは、一言で言えばユーザビリティ向上のためにカテゴライズされた、目に見えるリンク集です。
webサイトにアクセスしたユーザー向けに、リストやツリーなどでサイトの全体像を表示します。
ユーザーはサイトマップにあるリンクを踏んで、コンテンツのあるwebページへ移動できます。
XML形式のサイトマップ
XML形式のサイトマップは、一言で言えば検索エンジンの巡回ロボット「クローラー」のために設置するwebサイトの全体図です。
情報自体はHTML形式のサイトマップと同じですが、基本的にユーザーの目に触れることはありません。
クローラーはXML形式のサイトマップでwebサイトの構成を把握し、その情報によってサイトが評価され、検索順位へ反映されます。
HTML(エイチティーエムエル:Hyper Text Markup Language)形式とXML(エックスエムエル:Extensible Markup Language)形式は、ちゃんと説明すると長くなるのでざっくり表現すると、どちらもwebサイトという文書を作るための書式のようなものにあたります。
ここでは「XML形式の方がマシンにとって読みやすい」という違いがある点だけ押さえておいてください。
クローラーはHTML形式のサイトマップを読めないわけではありません。
昔はサイトマップといえば、HTML形式で用意することが一般的でしたし、今もXML形式のサイトマップのないwebサイトについてはHTML形式のサイトマップを参考にサイトを隅々まで巡回します。
しかし、XML形式はその巡回をせずにwebサイトの全容を把握できるのです。
そのため、XML形式に比べるとHTML形式のサイトマップは余計に時間がかかってしまいます。
また、フッターにカテゴリなどのリンク集を用意するなど、webサイトのデザイン上、あえてHTML形式のサイトマップを持たないケースも多々あります。
そういった事情から、クローラーのためのサイトマップをXML形式で用意することが一般的になっています。
HTML形式とXML形式で何が違う?サイトマップの作り方
HTML形式、XML形式、それぞれのサイトマップを作るにはどうすれば良いかを簡単にご紹介します。
(1)HTML形式のサイトマップ
HTML形式のサイトマップは、手動でリンク集を作成、またはWordPress(ワードプレス)のプラグインなどでの自動生成が一般的な作り方といえます。
webサイトの中の、サイトマップと名付けられた1ページや一部分が、HTML形式のサイトマップにあたります。
手動でリンク集を作る場合、サイトマップとして、カテゴリ別にリンクをリストアップしたページを用意するとよいでしょう。
新規ページを作った場合はそれを追加する作業を忘れてはいけません。
SEO対策の一環としてユーザビリティ向上のため、XML形式のサイトマップとあわせて、手動でHTML形式のサイトマップを作るケースは決して少なくはありません。
WordPressを使ってwebサイトを運営している方は、プラグイン「PS Auto Sitemap」を使用してHTML形式のサイトマップを作成するとよいでしょう。
「PS Auto Sitemap」を使うと、HTML形式のサイトマップを簡単に作成できる上に、自動更新も対応しています。
新しくwebページを追加した場合の更新作業が不要になるメリットは大きいものです。
ただし、手動で作る場合と比べると、見た目の自由度は狭く、ページの表示速度は遅くなるというデメリットはあります。
PS Auto Sitemap
https://ja.wordpress.org/plugins/ps-auto-sitemap/
(2)XML形式のサイトマップ
XML形式のサイトマップは、自動生成で作るのが一般的です。
クローラーというマシンのために作られるものであり、何より正確性が求められるためです。
シンプルなHTML形式のサイトマップが1つのファイルで済むのに対し、XML形式のサイトマップは、どんなにシンプルにしても複数のファイルの集合体となります。
親と子という2種類のファイルから構成されるツリー構造を持ちます。
ざっくり表現すると、この親と子の関係性を、XMLタグと呼ばれるプログラム言語で記述したものがXML形式のサイトマップと呼ばれます。
WordPressを利用してwebサイトを運営されている方は、プラグイン「Google XML Sitemaps」でXML形式のサイトマップ作成をおすすめします。
プラグインとGoogle Search Consoleまでの設定を完了してしまえば、サイトマップを自動生成し、検索エンジンへの自動送信も行うなど、XML形式のサイトマップの作成・更新が簡単に行えます。
ただし、通常のプラグインと異なり、インストールして有効化するだけでは機能しません。
初回はGoogle Search Consoleへの登録や設定が必要になる点はご注意ください。
Google XML Sitemaps
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/
SEO対策として効果的なサイトマップ
SEO対策として効果的なサイトマップは、2段階あるように思います。
手軽なSEO対策を考えて、HTML形式のサイトマップは作らずにXML形式だけにする。
真にSEO対策を考えて、XML形式のサイトマップとセットで、ページ表示速度の軽いHTML形式のサイトマップを用意する。
正直、HTML形式のサイトマップを持たないwebサイトも多くあります。
わざわざ1ページとして用意するよりもサイトのヘッダーやフッター部分でカテゴリや人気のコンテンツを提示する方がユーザーをけん引しやすい、というのもあるでしょう。
また、コンテンツが増えるに従い、それらを逐一リストアップすると膨大になり、ユーザーに提示しても逆にわかりづらいと思われる可能性もあるでしょう。
しかし、真にユーザビリティを考えるような、信頼性の高いwebサイトほど、2段階目のユーザーが利用できるサイトマップを用意している傾向がある印象を受けます。
また、ユーザビリティを重視するGoogleは、現時点ではXML形式のサイトマップだけを見て評価しているようですが、近い将来、クローラーが進化し、webサイトの全体像をユーザーにわかりやすく提示しているかを判断できるようになれば、それも評価対象になる可能性はあります。
一見遠回りに見えても、日頃からwebサイトのユーザビリティを考えておくことが何よりのSEO対策になるものです。
まとめ
サイトマップには、以下の2つがあります。
・HTML形式のサイトマップ
主にユーザビリティの向上に役立ちます。・XML形式のサイトマップ
検索エンジンの巡回ロボット「クローラー」に見てもらい、サイトを評価してもらうもの。
それぞれ目的が異なりますが、SEO対策を進める上で取り組むのが望ましいものです。
今回ご紹介した効果的なサイトマップを心がけてください。