
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
SEO対策をする上で、検索エンジンにwebサイトの内容を正確に伝えるためにはタグを適切に設定する必要があります。
また検索エンジンだけでなく、webサイトを訪れたユーザーにとっても見やすいサイトとなるため、SEO対策として効果的です。
「タグにキーワードを入れると良い」ということは日頃からサイトの運営に関わっている担当者であれば耳にしたことがあるかと思いますが、具体的にどのタグをどのように設定すれば自社サイトが最適化されるのかご存知でしょうか?
そこで今回は、SEO対策として効果的なタグは何か、またそのタグをどのように設定すれば良いのか解説します。
目次
SEOに効果的な3つのタグ
「titleタグ」「metaタグ」「hタグ」この3種類が、SEOにとって重要なタグです。
これら3つのタグは、ユーザーと検索エンジンにwebサイトの内容を正しく伝える役割を果たします。
適切なタグを設定しておくことで、ユーザーにとってはサイトの情報が整理されてわかりやすいためCV(コンバージョン)に繋がりやすく、また、検索エンジンにとっては正しい評価ができるため、検索結果の上位表示に繋がります。
つまり、適切なタグの設定はSEOに効果的ということです。
ただし、ただタグを入れれば良いというわけではありませんので、それぞれのタグの設定を詳しく見てみましょう。
「titleタグ」の設定
SEOにおいて最も重要なタグが、webサイトのタイトル部分を示す「titleタグ」です。
titleタグに設定した文字が、このようにwebサイトのタイトルとして検索結果画面に表示されます。
タイトルはコンテンツページだけでなく検索画面にも表示されるため、検索エンジンからの評価に加え、CTR(クリック率)を向上させる観点からも考える必要があります。
titleタグを設定する上で、大切なポイントは次の4つです。
ポイント1 キーワードはタイトルの前半に入れる
上位表示させたいキーワードは、なるべくタイトルの前半部分に入れましょう。
例えば、「SEO タイトル」というキーワードで記事を作成した場合、タイトルは「SEOではタイトルが最も重要!効果的な付け方をするための4つのポイント」などといったように前半部分にキーワードを盛り込みます。
ただし、キーワードを詰め込んだタイトルは避けてください。
極端ではありますが、「SEOタイトル,SEO タイトル,タイトル SEO」などと同じ語句を繰り返しても意味はありません。
むしろユーザーの利便性を下げると見なされ、SEOの評価が下がってしまう可能性があります。
ポイント2 文字数は32文字以内
文字数が多くなると、検索画面でタイトルの文末が省略されてしまいます。
省略されていることで、ユーザーに何を伝えたかったのかわかりづらくなりますし、見た目も悪いですよね。
32文字までOKですが、だらだらと無駄な情報は含まずに、タイトルは必要なキーワードを入れつつ短く簡潔にまとめるのがポイントです。
ポイント3 コンテンツとマッチしたタイトルをつける
ユーザーは検索結果に表示されたタイトルを見て、どのwebサイトを訪問するか決めることが多いため、質の高いタイトルをつけることが重要です。
例えば、単に「オムライスレシピ」というタイトルよりも「プロ直伝のオムライスレシピ!家にある調味料でお店の味になるコツとは」というように、コンテンツの内容を具体的にイメージできるタイトルにすることでユーザーに伝わりやすくなります。
コンテンツに関係のないキーワードは入れてはいけません。
「人気洋食店のオムライスレシピ」とタイトルにあるにもかかわらず、レシピのことがまったく書かれておらずお店の紹介ページだけだったら、このサイトに訪れたユーザーはどう思うでしょうか?
知りたい情報が得られずユーザーの目的は達成できないため、サイトの離脱率が上がり、結果的に検索エンジンからの評価が下がってしまいます。
コンテンツと関連性のないキーワードは除外し、ページの内容を正しく伝えることのできるタイトルをつけましょう。
ポイント4 同じタイトルはつけない
ページごとに異なるタイトルをつけましょう。
内容が違うのに同じタイトルでは、ユーザーがどのページを見たら良いのか区別することができません。
例えば、ナスを使った炒め物のレシピが載っている複数の記事タイトルが、すべて「フライパンひとつで簡単!ナスの炒め物レシピ」だったと仮定しましょう。
炒め物のレシピといっても、「ナスと豚肉の味噌炒め」かもしれませんし、「ナスのピリ辛炒め」かもしれませんよね。
タイトルだけでは判断がつかないため、ユーザーが「ピリ辛炒めを調べようと思ったのに味噌炒めのレシピが出てきた!」と混乱してしまいます。
ユーザーに正しく伝えるためには、各ページの内容に合わせた具体的なタイトルをつけることが大切です。
また、検索エンジンもタイトルが重複していることで正しい評価ができず、良いコンテンツを作成しても検索順位が下がってしまうことも考えられますので、同一タイトルは避けましょう。
「metaタグ」の設定
metaタグとはwebページの情報や設定を伝えるためのタグで、SEOにおいてはmeta descriptionタグとmetaキーワードタグが特に重要です。
meta descriptionタグ
meta descriptionタグは、検索画面にてタイトルの下に出てくるコンテンツの紹介文を表示させます。
titleタグと同様、meta descriptionタグも次の3つのポイントを踏まえ記載することでSEO効果が期待できますので、最低限押さえておきましょう。
①ポイント1 キーワードを入れる
meta descriptionタグでも、titleタグと同じく必ずキーワードは入れるようにしましょう。
ここで記載したキーワードは、検索画面上では太字で表示されますので、ユーザーが検索したときに「このコンテンツを見れば、知りたい情報が載っている」とアピールすることができます。
つまり、CTR(クリック率)アップに繋がるということです。
②ポイント2 コンテンツに合った説明をわかりやすく記載する
同じタイトルは避けるべきと説明しましたが、説明文もそれぞれのコンテンツに合わせて作成しましょう。
すべての記事に対して定型文のような同じ説明文を入れても、ユーザーには何の記事が書かれているのか内容が伝わりませんので、個々のページにマッチした説明をするよう心がけましょう。
③ポイント3 ユーザーの興味をひく文章にする
meta descriptionタグは120文字程度表示されますので、ユーザーが思わずクリックしたくなるような文章にすることが大切です。
具体的な数字を示して、このコンテンツを読むことでどのようなメリットが得られるのかを意識すると良いでしょう。
例えば、「1日たった3分のエクササイズで1か月でマイナス5kg!最新のダイエット法を紹介します」と、数字を入れることで説得力が増します。
また、「痩せられなかったら全額返金」や「6月末まで入会金0円」など、金銭的なメリットや時間的なメリットなど、サービス内容によって使い分けた訴求をしましょう。
また、「これに当てはまっていると危ない!?」といったユーザーに問いかける文章も効果的です。
meta keywordタグ
meta keywordは、検索エンジンに対してページの内容を伝えることができます。
meta descriptionと異なり、検索画面には表示されませんので、CTR(クリック率)には直接影響がありません。
ただし、検索エンジンに対してページの内容を伝えることができる重要なタグなので、キーワードは忘れずに入れておきましょう。
とはいえ、キーワードの盛り込みすぎはNGです。
何が重要なのか検索エンジンが正しく判断できなくなってしまうため、SEO対策としては逆効果になってしまいます。
「hタグ」の設定
hタグは、コンテンツの見出しを示すタグのことです。
hタグはh1からh6までの6種類があり、h1(大見出し)、h2(中見出し)、h3(小見出し)とコンテンツの内容を階層化することができます。
SEOにおいてh1タグは特に重要なタグで、検索エンジンにどのような内容がまとめてあるのか伝える役割をしています。
また、ユーザーにとっても階層化されていることで、読みやすいコンテンツになります。
hタグを設定する際の3つのポイント
①h1タグにはキーワードを入れる
titleタグやmetaタグと同じく、キーワードは必ず入れましょう。
コンテンツとマッチさせることやページごとに異なる文言にすることなど、押さえておくべきポイントもtitleタグと同様です。
こだわりがなければtitleタグと同じ文言でも構いません。
②h1、h2、h3…と順番に使用する
見出しの階層は、大見出しであるh1タグから始まるのが自然な流れです。
h2タグやh3タグより後に、h1タグが出てくるようなことがないようにしましょう。
順番がバラバラになることで、ページの構造がおかしくなり、検索エンジンがページを正確に読み取ることができませんので、期待できるSEO効果が得られなくなってしまうことも考えられます。
③h2、h3タグを乱用しない
h1タグ以外は、複数回使用することが可能です。
hタグを設定することでコンテンツを階層化することができ、検索エンジンにとってもユーザーにとっても、わかりやすくなります。
ただし、hタグを乱用してしまうと、構造が複雑になり、何が重要なのかわからなくなってしまい、逆に読みづらいコンテンツになってしまいます。
何回でも使用できるからといって、多く使いすぎないように注意しましょう。
まとめ
SEOにおいて重要な3つのタグを解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
すでにコンテンツがある場合は、きちんと適切にタグが設置されているのか確認してみてください。
また、これから新しくコンテンツを作成するのであれば、検索エンジンに正しく認識してもらうことと、ユーザーがわかりやすいかどうかということを意識してタグを設定しましょう。
タグの設定は、SEO対策において重要な施策といえます。