
コピー&マーケティング株式会社 代表取締役
山田 秀平(やまだ しゅうへい)
24歳で起業後、世界トップクラスのマーケッターやコピーライターからビジネスを学び、年商3000万円に満たない企業をすぐに約17倍の年商5億まで成長させる。コンテンツマーケティングでは、累計で12万人以上を集客してきた。現在はコンテンツマーケティングのインハウス支援に取り組んでいる。
webサイトを運営・管理するにあたって、有名なブログソフトウェア「WordPress」(ワードプレス)を利用するケースは多く見られます。
そのため、機能を追加できるプログラム「プラグイン」を導入し、手軽にSEO対策を始めたいというニーズも珍しくありません。
この記事では、SEO向けのプラグインを3つ厳選し、SEOプラグインを入れる時の判断基準もあわせて、ご紹介します。
目次
WordPressのSEOプラグイン3選
有名なブログソフトウェア「WordPress」(ワードプレス)を利用するwebサイトを運営・管理は珍しくありません。
基本機能だけでも十分に有用ではありますが、個別のニーズを補うために「プラグイン」というプログラムでの機能追加を行うことができるのも、多くの人に利用される一つの理由となっています。
SEO対策に関するプラグインは有料・無料、多機能・単機能といろいろなものが出ています。
中でも、おすすめ3つをご紹介します。
(1)初心者から上級者まで人気の「AllinOneSEOPack」
「AllinOneSEOPack」(オールインワンエスイーオーパック)は、オールインワンと名を冠する通り、webサイト内で行いたい基本的なSEO対策をトータルで行える、初心者から上級者まで幅広く人気があるプラグインです。
無料版と、機能が増えた有料版があります。
AllinOneSEOPackで行えることで、特にSEO対策に有用なのは、次の3つです。
・XMLサイトマップの生成と送信
・GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)のサポート連携
・検索結果に表示するタイトルなどの設定
検索エンジンに情報登録(インデックス)されなければ、webページは検索されません。
XML形式のサイトマップを生成し、送信することで、素早くインデックスを促すことが可能です。
また、Googleのwebサイト解析ツール「GoogleAnalytics」と連携させることで、webサイトの適切に管理しやすくなります。
検索結果に表示するタイトルなどを簡単に設定できたり、上書きしたりできるのも有用です。
この3つは、初心者がSEO対策の第一歩としては行うには十分なもので、それを簡単に設定できるのは、かなり費用対効果の高いSEO効果を生むでしょう。
上級者向けにも、細かなカスタム設定が行えることもあり、高い人気を誇っています。
なお、webサイトの見取り図「サイトマップ」について、詳しく知りたい方は次をあわせてご確認ください。
(2)パクり対策になる「WebSub/PubSubHubbub」
WebSub/PubSubHubbub(ウェブサブ/パブサブハブバブ)は、webページを作成・更新したら、検索エンジンの情報登録依頼を実施してくれるプラグインです。
WebSubが今の正式名称で、PubSubHubbubは旧名称ですが、旧名称の方がまだ知名度が高いせいか、プラグインの専用ページでも併記されています。
インストールして有効化するだけで機能するため、初心者でも使え、人気が継続しています。
通常、webサイトは、検索順位のための情報収集を行うロボット・クローラーが、折を見て巡回し、情報登録(インデックス)が行われ、検索結果に反映されています。
依頼しなくても巡回に来ていますが、依頼すると早く来てもらえます。
インデックスについて詳しく知りたい方は、次もあわせてご覧ください。
早く巡回に来てもらうと、早く検索結果に反映できる、というのも大きいメリットですが、最大のメリットは、コピー&ペースト、俗にいう「パクり」の対策になる点です。
もしもクローラーが来る前にコンテンツを自動コピーされ、インデックスされてしまうと、自分のwebサイトのオリジナルコンテンツのはずが、逆に無断で複製したものだ、という扱いを受ける危険性があるのです。
webページを構成するリソースファイルの保存日時などで証明して「こちらこそ本当のオリジナルコンテンツだ」と訴え、コピーコンテンツを撤回・削除させることができればいいですが、その一連の対応には時間がかかります。
情報鮮度が落ち、ビジネスチャンスを失いかねません。
WebSub/PubSubHubbubは、インストールして有効化するだけで機能します。
なお、実施していることはAllinOneSEOPackの「XMLサイトマップの生成と送信」と同じことであるため、他のプラグインなどを活用してサイトマップの送信を行えるのであれば、特にインストールする必要はありません。
お好みの手段で素早くインデックスを促して、無用なコピーコンテンツトラブルを防ぎましょう。
(3)スパム判定対策になる「WordPressPingOptimizer」
「WordPressPingOptimizer」(ワードプレスピングオプティマイザー)は、webページが更新したことを知らせるプラグインです。
少し専門的な知識と設定が必要なため、中上級者向けです。
「Pingサーバー」という名前の世界中にあるwebサイトやブログの情報を集めるコンピューターがあり、そこに更新情報を送ることができるプラグインです。
WordPressにも、同じ機能はありますが、使い勝手がWordPressPingOptimizerの方が優れています。
例えば、WordPressの元々の機能だと、ちょっと誤字を修正した程度の更新でも、Pingサーバーに更新情報を送ってしまうため、Googleに迷惑行為・スパムだと判定を受ける危険性があります。
webサイトがスパム判定を受けると、当然SEO評価は下がるため、こちらが望むタイミングで、情報送信が行えるWordPressPingOptimizerが支持されているのです。
インストールしたら、WordPressPingOptimizerの設定画面で有効なPingサーバーの送信先を設定しましょう。
手順自体はさほど難しくはありませんが、ケースによってはエラーの対処などが必要なため、中上級者向けのプラグインと言えます。
なお、WebSub/PubSubHubbubは、依頼先が検索エンジンに関する送付先であるため、同時に使用しても重複にはあたりません。
SEOプラグインを入れた方がいい?導入を決めるときの判断基準
インデックスの仕組みやプラグインの機能・使い方を説明できる
導入すべきかどうかを判断するには、導入する対象についてきちんと理解している必要があります。
SEOプラグインの場合、インデックスの仕組みやプラグインの機能や使い方を把握している必要があるでしょう。
理解できているか、あまりSEOやITに詳しくない人を選んで、説明してみましょう。
うまく理解してもらえたら、きちんと把握できていると言えます。
同じ機能が含まれるプラグインを利用しておらず導入の必要性がある
きちんと導入する対象のプラグインについて理解していたら、次は同じ機能が含まれるプラグインを利用していないか、確認しましょう。
例えば、検索エンジンのインデックスを素早く行いたい場合、類似のプラグインを2つ入れると、逆にスパム判定を受ける可能性もあります。
アプローチも全く同じで、同じ役目をするプラグインを同時に入れる必要はありません。
単機能と単機能のプラグインであれば、使わないと決めた方は無効化する必要があります。
多機能と単機能のものを使い、単機能の方が設定も簡単で使いやすいというケースもあるでしょう。
機能が一部重複する場合、可能であれば、多機能の方の該当機能の部分を、有効のチェックを外す、あえて設定しない、などして無効化するとよいでしょう。
ただし、他の機能に影響する設定もあるため、無効化の判断と作業は慎重に行う必要があります。
プラグインを入れて起こるかもしれないリスク・エラーに対処できる
SEOプラグインも、一般的なプラグイン導入時のリスクは避けられません。
プラグインを入れたことで、webページの動作が重くなる危険性があります。
webページの画面の表示速度が遅いと、検索エンジンから流入したユーザーが検索結果画面に戻る「離脱」につながります。
離脱率が高いとSEO評価が下がるため、必要のないプラグインは入れない方がSEO対策になるとも言えるでしょう。
プラグインを入れた時は大丈夫でも、プラグインが更新されることで不具合が出るケースも多くあります。
また、逆に、何年も更新されずに放置されているプラグインは、WordPressの最新バージョンに対応しきれない可能性を考慮すべきでしょう。
また、プラグイン同士の相性や、WordPressのテーマなどの機能との相性によって、プラグインが正常に動かなかったり、画面表示に影響が出たりします。
そもそも、プラグインはオープンソフトウェア、つまり誰でも自由に作って出せてしまうものです。
仕組みが専門的で複雑なものである場合、不具合・エラーが起こった時の対応は非常に困難です。
自身で対応できる範囲のプラグインを導入すべきだと言えるでしょう。
まとめ
SEO向けのプラグインを3つ厳選し、SEOプラグインを入れる時の判断基準もあわせて、ご紹介しました。
SEOの用途に限らず、プラグインを使う場合、一定の知識が必要です。
できるようになることと、できなくなった時に起こる危険性やエラーにどう対処するかなどを知った上で、利用する必要があります。
プラグインが公式に紹介している使い方をよく読み、うまく活用して、SEO対策を行いましょう。